4歳になったら習い事をはじめよう!

年少から年中にかけての年代である4歳頃には、保育園や幼稚園で集団生活を始めているお子さまも多いことでしょう。赤ちゃんだと思っていた我が子が、しっかりと挨拶ができるようになり、お友達と仲良く遊ぶ様子を見ることで、成長をひしひしと感じることができます。
そして、お子さまの成長に伴って、習い事を始めるご家庭も多くなるでしょう。今回は、4歳から習い事を始めると、お子さまと保護者、それぞれにどんなメリットがあるのかをご紹介します。

なぜ4歳からなの?

4歳は、保育園や幼稚園で集団生活に慣れ、社会性がどんどん身についていく年代です。サッカーやダンス、武道といったスポーツ系の習い事や、算数、英語や習字塾などのお勉強系など、集団での習い事も増えています。習い事の選択肢が増えることで、お子さまが興味を持つ習い事が見つかる可能性が高まるでしょう。
また、ピアノといった楽器を使う習い事は、4歳以上でないと受け入れてくれない教室もあります。例えばピアノであれば、鍵盤を押す指の力が必要だったり、バイオリンであれば楽器を持てる体格や手の大きさが必要となります。
さらに、体操教室など集団でレッスンを行う習い事も、集団行動ができる年齢のお子さまでないと教える時間の確保が現実的に難しくなるため、4歳以上からの受け入れとしている教室があります。

4歳になると、周囲のお友達に興味を持って仲良く遊べるようになったり、はさみやセロテープを自分で使えるようになるなど、グンと成長する時期でもあります。そのため、習い事を通してお子さまの成長をサポートしたいと思う保護者の方は多く、4歳から習い事を始める方が多いのです。
ただ、「4歳になって、いきなり習い事を始めると嫌がって通わないかも…」と、不安に思ってしまう保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時は、0~3歳で始めることができるベビースイミングやリトミックなど、親子で一緒に通える習い事から始めてみるとよいでしょう。最初は保護者がやらせたい習い事を選ぶより、お子さま本人が興味を持った習い事を選ぶと楽しんで通えるかもしれません。

習い事をするメリット

【お子さまのメリット】
◆単純に楽しいことができる
お子さまによって興味を持つ習い事は様々です。たとえば、ピアノやバレエ、サッカー、空手など、お子さま自身が選び、始めた習い事ならば、好きなこととして、楽しめる習い事になるでしょう。楽しいことならば、続けることもできるようになります。

◆自己肯定感を持つことにつながる
習い事で得られる達成感や充実感は、自分自身への自信につながります。できた喜びやできない悔しさ、できないことができるようになった達成感、褒められる嬉しさなど、様々な経験をすることで自己肯定感を育むことにつながります。

◆挨拶・礼儀が学べる
習い事で先生に会えば「こんにちは」、帰りには「ありがとうございました。さようなら」など、挨拶は欠かせません。返事は「はい!」と元気よくすることや先生が話している時には、姿勢を正し、しっかりと先生の目を見るように言われることもあるでしょう。
「礼に始まり礼に終わる」と言われている空手や柔道などの武道では、礼儀を厳しく指導しているところも多いようです。家庭や幼稚園・保育園以外でも挨拶や礼儀を学べる場があることは、お子さまにとってメリットになるのではないでしょうか。

◆交友関係が広がる
近所の友達や保育園や幼稚園の友達、そして習い事でも友達ができることは、お子さまの社会性を養う上でも大きなメリットになります。仲の良いお友達ができることで、さらに習い事が楽しくなり、意欲的になることもあるでしょう。また、習い事によっては、年齢幅が広い習い事もありますので、様々な関わりかたを経験することができるかもしれません。

◆小学校への準備につながる
小学校では、ランドセルを背負い、時には重い荷物を持って、家と学校の間を歩いて登下校します。授業中はイスに座り長い時間静かにし続けることや人の話をしっかり聞くこと、挨拶がしっかりできることなどが求められるでしょう。
さらに、運動系の習い事ならば体の使い方や体力、音楽系ならば音感やリズム感、勉強系ならば計算やひらがななど、多くのことを学びますので、小学校への準備にもなります。また、文部科学省の中学校学習指導要領改訂により、平成24年度から、従来は選択制であった武道とダンスが必修になりました。武道やダンスを習っておくと、下準備がしっかりできた状態で授業に入れるといったメリットがあります。

◆忍耐力が身に付く
習い事を始めると、ただ楽しいことばかりではないでしょう。向上心を持って物事に取り組むと、どこかに壁はあるものです。
辛いこと、嫌なことがあったとしても、壁を乗り越え、ひとつのことを継続させることで、忍耐力を身に付けることができます。保護者として、褒めることや励ますことなど、モチベーションが上がる言葉をかけてあげられると良いでしょう。

【保護者のメリット】
習い事はお子さまだけでなく、保護者にとってもメリットがあります。

◆自分の時間がもてる
保護者の付き添いが不要の習い事では、お子さまが習い事に行っている間は自分の時間が持てるようになるかもしれません。そうは言っても、保護者は忙しい時もありますので、その間に買い物や家の用事を済ませて終わってしまったということもあるでしょう。
しかし、数回に1回くらいは自分の時間を作るようにしてみてはいかがでしょうか。資格取得の勉強を始めてみたり、お休みしていた趣味を再開してみたり、時には休憩をして昼寝をしたりというのも良いかもしれませんね。

◆交友関係が広がる
お子さまが習い事に通うことで、交友関係が広がるのは保護者も同じです。幼稚園や保育園以外の保護者の方と知り合える貴重な場所になるでしょう。特に少し上の年齢のお子さまを持つ保護者の方からは、子育てや小学校情報など、先輩ママとしての貴重な情報がもらえる可能性もあります。

◆お子さまと一緒に習うと話題も増える
最近はヨガや英会話など、保護者向けの教室が併設されている教室もあるようです。たとえクラスは違っていても、お子さまと同じ習い事をすることによって、一緒に楽しめる話題が増えるでしょう。同時に悩みを共有することによって、親子で切磋琢磨することも、かけがえのない体験のひとつです。

子どもが楽しめる習い事を

英会話、ピアノ、サッカー、武道など、現代の習い事は多岐にわたっています。お子さまの個性や家族のライフスタイルにあわせて、無理のないように選びましょう。
また、習い事は、お子さまと保護者の両方が気持ちの余裕を持つために、詰め込みすぎないようにすることも大切です。気持ちに余裕がある方が、お子さまは習い事への意欲が高まりますし、保護者も時間に余裕を持ってお手伝いすることができるようになります。
まずは、お子さま自身が楽しんで続けることのできる習い事を探してみましょう。

プロフィール



保育士として15年以上にわたり、福祉施設、託児所、保育園などさまざまな場面での保育業務に携わる。
食育実践プランナー資格も有している。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A