教えて!喜ばれた出産内祝いって、どんなもの?

 内祝いというのは、入学や結婚、新築…など、人生の晴れの舞台に立つ際に贈るもの。普段あまり意識していないかたも多いのでは? いざというとき、どんなものを贈れば喜んでもらえるのでしょうか? 今回は、出産の内祝いについて、アンケートでうかがってみました。

時代によって変化している内祝いの常識

 内祝いというのは、その名の通り、身内のお祝いのこと。親戚や家族たちとお祝いの品で喜びを分かちあいましょうという趣旨のものです。元来、知人や友人の場合は、内祝いとは言わなかったそうです。
今回は、そんな出産の内祝いについて、お子さまのいる女性に聞いてみました。
「出産内祝いは贈りましたか?」という質問に「はい」と答えたかたは、94%。ほとんどのかたが贈物をしています。

誰に贈ったのかも尋ねてみました。もっとも多かったのは、「友人」。内祝いというのは、本来めでたいことがあった人が、自主的にお世話になったかたへ贈るものでした。しかし最近の内祝いは、周囲の方からお祝いの品を頂いたあとの「お返し」を指すことが多いのだとか。内祝いのスタイルも時代によって少し変化しているようですね。

内祝いを贈るタイミングっていつ?

 「出産内祝いはいつ贈りましたか?」という質問では、「産後3ヵ月以内」がもっとも多く45%、次いで、「産後1ヵ月以内」が44%でした。
出産の場合の内祝いは、正式には、生後約1ヵ月後のお宮参りのあとに贈るものです。しかし、遅れて頂いたものについては、時期にこだわらずお返しします。あまり遅くならないように、出産前から準備をするかたもいるようですよ。

どんなものを贈った? 喜ばれたものは?

 人にものを贈るのは、気を遣いますよね。しかも、金額についても考慮しなくてはならないので、縛りが多くて、悩みそうです。
ちなみに出産内祝いの金額の相場は、頂いたお祝いの半額、半返しが基本です。

「出産祝いに何を贈りましたか?」と聞いてみました。
「お菓子」がもっとも多く、その次は「タオル」。消耗品であれば、もらったほうも使いやすいかもしれません。また、お菓子は、頂いたものの半額という金額的にも融通がききそうですよね。「その他」と回答されたかたは

・旅行券
・現金
・商品券・ギフト券

などを挙げていました。

「出産内祝いで特に喜んでいただけたものはありましたか?」という質問もしてみました。

「あり」と答えたかたは19%。どのようなものが喜ばれたのでしょうか?

・カタログギフト
・地元有名店の焼き菓子セット
・調味料
・名入りのクッキー
・洗剤などの消耗品
・商品券
・高級フルーツ店のゼリー
・子どもの写真付きの出生体重のお米
・お肉セット
・ハンドクリーム
・高級ビール
・入浴剤

などなど。消耗品とか普段あまり自分では買わないお菓子などは人気が高いようですね。
また出産内祝い経験者のかたがたに、贈る際のアドバイスもいただきました。

・考えすぎるとあとまわしになって、結果内祝いのタイミングが遅れてしまうので、そんなに考えすぎない。
・元気がなければ無理にやらなくてもいいと思う。
・好みがわからないのでカタログギフトがおすすめ。
・包装紙など子どもの写真などつけると処分しにくいとよく聞く。
・もらったら1ヵ月以内に送った方がよい。
・名前入りのものは特に親しい親族以外は避けた方がいい。
・保存がきくものがベスト。
・昔の人は、洗剤はダメだと言うけど、そんなの気にしなくていいような気がする。
・お礼や近況や写真の入ったお手紙をそえる。
・みんなに同じものではなく、金額と人に合わせたものを選ぶ。
・日用品など誰でも親しみがあり使えるものが喜ばれる。

など。贈る相手によって、好みなどが違うので難しそうですね。日常生活に役立つもの、保存がきくものなどが無難なのでしょうか。これから内祝いの予定を控えているかたは、参考にしてみては? 

【アンケートについて】
■調査地域:全国
■調査対象:お子さまをお持ちの女性の保護者のかた
■調査期間:2016年2月8日~2016年2月21日
■調査手法:「Yahoo!クラウドソーシング」におけるWebアンケート
■有効回答数:1,545名

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A