しまじろうが子どものやる気を引き出す!その理由とは?【PR】
<こどもちゃれんじ>は、0~6歳までの就学前のお子さまを対象にその年齢にあった楽しい遊び体験を通して、子どもが自ら気付き、試行錯誤し、好奇心、探究心を広げていくことができる教材です。その中で活躍するキャラクターが、しまじろう。しまじろうが子どもを魅了する理由とは? 子どもと一緒に成長していくしまじろうの魅力を紹介します。
<こどもちゃれんじ>のキャラクター、しまじろう
<こどもちゃれんじ>は、0〜6歳児向け幼児教育教材です。キャラクターであるしまじろうと一緒に、さまざまな体験を通して、未来をきり開く力を育んでいくことができます。
0~6歳は、家族の方を中心に少しずつ子どもの世界が広がっていく時期。言葉が話せるようになったり、歯磨きやトイレなどの生活習慣を身につけたり、保育園や幼稚園に通って、お友達と触れ合ったり、人の話も聞けるようになってきます。
幼児期の「できた」は、これから先、学校に上がってからも伸びてゆく子を作る大事な成功体験。子どもにはたくさんの「できた」に出会わせてあげたいですね。
「できた」という体験を積み重ねるには、まずは「やってみよう」「やってみたい」という気持ちが必要に。子どもにそんなやる気をもたらしてくれる存在がしまじろうなんです。
等身大のキャラクターが子どものやる気を引き出す
子どもの成長と一緒に成長していくというのがしまじろうの大きな特徴です。だから、子どもにとっていつでも等身大のしまじろう。子どもが自己投影できる存在でもあるんです。
たとえば、0~2、3歳までは家族とともに信頼関係を築く時期です。しまじろうもママやパパを中心に家族と一緒の時間を過します。少しずつさまざまな遊びを取り入れ、いろいろな人とのやりとりが豊かになっていくしまじろう。そんなしまじろうを真似しながら、子どもも自分の世界を広げていきます。
まだ家庭の中だけで過すことが多い子どもですが、しまじろうを通してお話をしたり、遊びを覚えたり…コミュニケーションすることのイメージを習得していくのです。幼児期には、一緒に育つ存在がとても大事。しまじろうに自己投影することで、「しまじろうがやっているんだったらボクもやってみよう!」というやる気が芽生えます。子どもは、しまじろうと過すことで、好奇心を触発されるのです。
子どもには「ともに学ぶ存在」が重要
しまじろうは、子どもの好奇心を触発するだけでなく、親子の会話を楽しくしてくれる存在でもあるのです。
実は、幼児と対等な“もう一人の第三者”の存在は、親子の会話をよりスムーズにしてくれるといわれています。また、子どものコミュニケーション力を伸ばすためには「ともに学ぶ存在」が重要なのです。
子どもは、赤ちゃんの頃から擬似社会的関係を育ててあげるとよいと言われています。そのとき、キャラクターを一人の人格として扱うことで、子どもは、人と人というコミュニケーションの仕組みに触れることができるんです。その役がしまじろうです。
ママが「○○ちゃんトイレに行こう」と誘っても、なかなか行ってくれないこと、ありますよね。そんなときは、ママがしまじろうを通して「一緒にトイレへ行こうよ!」と誘ってみてください。子どもは、自分と等身大のしまじろうに誘われることで、「行ってみよう」「しまじろうがやってるからボクもやる!」とやる気を出してくれるはず。
等身大の存在は子どもにとってはライバル。子どもは、ほかの人がやっていることが気になります。「自分もやりたい!」「自分でやりたい!」、そんなやる気に勇気をくれるのがしまじろうなのです。子どもにとっての「ともに学ぶ存在」の大切さがわかりますよね。
子どもは楽しい気分のときのほうが学びの効果が高まるそうです。等身大のしまじろうと一緒に失敗もしながら、ほめられて、励まされて、子どもの視野を広げることで、子どもが楽しく、生活習慣やお友達との付き合い方、学習習慣などを身につけていけます。
親子で、しまじろうと遊びながら知識や社会性を身につけられる<こどもちゃれんじ>。しまじろうと一緒に子どもたちの体験を広げていけるといいですね。