幼少期に食育を行って子どもをスクスク育てよう
近年、見直されている教育のひとつに「食育」があります。子育ての中で、一番初めに始める「教育」といっていいほど、幼児期の「食育」は重要です。幼稚園児や保育園児をもつおうちのかたは、食育をどうすすめていけばよいのでしょうか。
食育基本法から見る「食育」とは?
食育基本法が施行されたのは2005年。不規則な食事の時間、栄養の偏りなどにより、体だけではなく心の健全さも失われているとして、家庭や保育園、幼稚園、学校、また地域全体での食育推進を掲げた法律です。
食育とは具体的には、食生活の習慣やマナーを正しく身につけること、健康的な食事について考えること、農業や水産業などと食についての関わりを知ること、古くからの食文化について知ること、などが挙げられます。なかでも幼児期には、食べることに興味をもつことや家族や友だちとの関わりを大切にしながら食事を楽しむことが大切です。
食育とは、教育のなかでも生活に密着しているもの。ですから、生活習慣や心と体の基礎をつくる幼児期に特に大切にしたい教育なのです。
家庭の「食育」の土台は離乳食からの積み重ね
母乳やミルクだけの時期を過ぎ、5?6ヵ月の頃から離乳食が始まります。せっかく時間をかけて手作りした離乳食を食べてくれない、手でぐちゃぐちゃにする、床に落とす…。そんな子どもを見て「うちは、食育が全然できてないかも…」と落ち込むお母さんがたも多いのでは? でも、幼児期の食育で最初にすることは「正しいマナーで食事をする」ことでも「残さず最後まで食べる」ことでもありません。まずは「食事を楽しむ」、「食べることを好きになる」ことが最優先です。
もちろん、食事のマナーも、残さず食べることも、ゆくゆくは大切な食育となります。でも0歳?2歳くらいの乳児期では、「食」に対する興味を育てることが先決です。そのためにも、食事の時間はできるだけ家族と一緒にしましょう。家族全員が食卓にそろい、ニコニコと笑顔で「おいしいね」と言いながら食事をする。まだ離乳食が始まったばかりの赤ちゃんも、その食卓の一員になるだけで「食べるって楽しいんだな」という感覚が芽生えます。
食べることに興味をもち、食事を楽しむことができれば、「残さず食べてほめられたい」「まわりの大人と同じようにスプーンやフォークを使って食べたい」という意欲が出てきます。そうなると、3歳?5歳頃の幼児期には、「正しいマナー」や「残さず食べること」、また「食べ物をつくってくれた人に対する感謝」など、「食育」の積み重ねができるようになります。
また、子どもが大好きな絵本でも、食べ物をテーマにした本がたくさんあります。パクパクと食べるまねをしたり、作る順番を覚えたりすることも幼児期の「食育」にとって大切なこと。絵本を通して、食べ物の興味を広げるのもいい方法ですよ。
保育園で実際に食べられている給食の献立&レシピ
保育園では、「食育」についてどのような取り組みをしているのでしょうか。乳幼児期の子どもを預かる保育園では、食育の基礎を大切にしている施設が増えています。給食で使う野菜を園庭で育てたり、年中・年長になると調理を体験したり、園内の調理場をガラス張りにして、子どもたちがいつでも調理を見られるようにしている施設もあります。
献立は、お昼は「主食(ごはん、またはパン)、主菜、副菜、汁物」がそろい、おやつには蒸しパンやおにぎりなど補食となるもの、また季節を感じる旬の果物も欠かせません。レシピにも、子どもたちが食べやすいようなさまざまな工夫があります。
一例として、栄養価は高いけれど子どもが好みそうではない食材、「ひじき」を使ったサラダのレシピをご紹介します。戻したひじきはサッとゆで、子どもが大好きなハム、にんじんの千切り、コーンとともにマヨネーズとすりごま、少々のしょうゆであえます。煮物にするよりコーンやにんじんで彩りもよく歯ごたえも楽しめる、子どもたちにも人気の「ひじきの彩りサラダ」のできあがりです。
保育園のレシピは園でも配布していたり、自治体のホームページで公開されていたりするものもあるそうです。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
食育月間と食育の日をご存じですか?
毎年6月は食育月間です。食育の浸透を図る為、「食育推進基本計画」により定められました。また、毎月19日は「食育の日」として、各自治体ではさまざまなイベントが行われています。
例えば、東京のある都市の保育園では、19日の食育集会で給食の先生が包丁を使って野菜や果物を切る「刻みの実演」が行われました。子どもたちはさまざまな切り方を興味深く見て、調理についての興味を深めました。
また、ある都市では食育の日に合わせて、0歳から5歳までの子どもをもつ親に対し、管理栄養士が食に関するコラムや情報、レシピなどを子どもの月齢に合わせて配信しているそうです。
「食育」の土台は家庭から
「食」に関わることは家庭の問題とされてきた時代は終わり、現在は国や自治体も幼児期からの「食育」に力を入れるようになりました。幼児期から「食」を通じて家族や友だち、地域と関わり、食の楽しさや安全に興味をもつことで、心身ともに健全な子どもに育てることが大切なんですね。
家庭では、まず子どもと「食」を楽しむこと、食への興味の土台をつくることを第一に。難しく考えることはありません。家族で楽しく食卓を囲むことから始めましょう。