プール熱とは? 夏に流行するプール熱への対処法
夏に流行する「プール熱」。ヘルパンギーナ、手足口病と並ぶ夏風邪の一種で、初夏から秋にかけて園児・小学生の間に流行する高い熱をともなう感染症です。プール熱と診断された場合にはどのように対応すべきなのでしょうか。さまざまな病気が流行しやすい時期、適切に対応できるようプール熱についてもよく理解しておきましょう。
プールを介して感染するから「プール熱」
プール熱の正式名称は、「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」といいます。プールなどの水が感染の原因になり流行することが多いので、プール熱と呼ばれるようになりました。原因は、アデノウイルスというウイルスで、感染力が非常に高いことで知られています。口、鼻、喉、目の結膜から体の中に入り込んでしまうため、プールの水だけでなく、湯船や共有するタオル、食器から感染する危険性も高く、家庭でも注意が必要です。プールを利用していないような未就学の子どもにも感染することがあります。
特効薬はないため、症状ごとの対応が必要
プール熱の潜伏期間(菌に感染してから発症するまでの期間)は5日から長くて一週間程度。38度以上の高熱、炎症による強い喉の痛み、咳が出るほか、嘔吐・下痢、結膜炎による目の痛み、かゆみ、充血、目やになどが発生します。プール熱の治療に特化した薬はないので、小児科医に相談しながらひとつひとつの症状に対処していきましょう。結膜炎が悪化した場合には、眼科での受診が必要です。
喉の痛みから食欲が減退してしまうかもしれませんが、柔らかいもの、冷たいものを少しずつでも摂らせるようにしましょう。特に脱水症状には注意し、スプーン1杯ずつでもイオン水などを飲ませてください。
家族が感染した場合には鼻水、目やに、唾液、便の接触に注意
先に触れたように、プール熱は感染力が高いため家族間の感染に注意する必要があります。鼻水、目やに、唾液、便に病原菌が潜んでいるため、タオルや食器の共有を避け、うがい・手洗いをこまめに行うようにしましょう。マスクの利用も有効です。感染拡大を防ぐため、学校保健安全法により主な症状がなくなってから2日間は登校停止となります。幼稚園・保育園もこれに準ずる場合が多いため、必ず園の規定に従うようにしてください。
プール熱は、つらい症状が多く、子どもも自分自身の体が思うように回復しないことから、普段より落ち着かないことが多いかもしれません。熱のこもりやすい脇の下や足の付け根をタオルで包んだ保冷剤などで冷やしたり、少し甘味のある飲み物やゼリーなどを上手に利用して、気持ちを和らげながら、対応していきましょう。