「ファミリー・サポート・センター」の仕組みは? 利用するには?

 たとえば仕事の都合やイベントで、保育園、幼稚園、習い事の教室などへのお子さまの送り迎えをどうしよう…と困ったことはありませんか? そこで今回は、厚生労働省が構想・設立した「ファミリー・サポート・センター」の仕組みについて、女性労働協会の小林さんにお話をうかがいました。


ファミリー・サポート・センターを利用するには?

 ファミリー・サポート・センターは、会員同士で支え合う組織です。育児の「援助を受けたい人」と、「援助を行いたい人」が、ファミリー・サポート・センターに申し込むことによって会員となります。その後、ファミリー・サポート・センターが仲介して、会員同士が支え合うのです。

 

・育児の援助を受けたい人…依頼会員

「少しの時間、子どもを預かってもらいたい」「保育園などの送り迎えをお願いしたい」などの悩みがある人。そのセンターのある自治体に在住or在勤で、乳幼児~小学生くらいの子どもを持つ人であれば誰でも利用可能です。

(※特別な条件が定められている場合もあるので、近くのファミリー・サポート・センターの利用規約を確認してみてください。)

 

・育児の援助を行いたい人…提供会員

「空いた時間を有効に活用したい」「子どもが好き」「子育ての経験を生かしたい」などの思いを持つ人。そのセンターのある自治体に在住or在勤であれば年齢や性別などの制限はなく、特別な資格も不要ですが、活動に必要な講習を受ける義務があります。

(※特別な条件が定められている場合もあるので、近くのファミリー・サポート・センターの利用規約を確認してみてください。)

 

その他に、「自分の急用時には子どもを預かってほしいけれど、時間があるときには人の子どもを預かることができる」など、援助を受けることと行うことの両方を希望する場合には、「両方会員」になることもできます。

 

 

ファミリー・サポート・センターが会員に対して行う業務

・会員の募集、登録、そのほかの会員組織業務

・会員同士の引き合わせや連絡、相互援助活動の調整など

・会員が安心して育児に関する相互援助を行えるよう、必要な知識・技術を身につけるための研修会や講習会の開催

・会員同士の交流と情報交換のための、交流会の開催

・保育所や医療機関など、子育て関連施設・事業との連絡調整

 

会員同士が支え合うことができる仕組みがあれば、忙しいお母さまやお父さまも心強いのではないでしょうか。

 

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A