ぜひ一度は見てみたい! 5月に行われる珍しいお祭りあれこれ

 気候が穏やかになる5月には、全国でお祭りが行われることも多いようです。今回はその中でも、ちょっと珍しくて気になるものをピックアップして紹介します。


葵祭(あおいまつり) 5月15日 京都府

 葵祭は京都三大祭の1つで、下鴨神社(しもがもじんじゃ)と上賀茂神社(かみかもじんじゃ)の例祭として、毎年5月15日に行われます。平安時代の貴族の間では「祭り」といえば葵祭のことを指すほど有名で、現代でも日本のお祭りの中で最も優雅なお祭りとして知られています。

 

江戸時代に入ってから、神社の御簾(みす)をはじめとして、牛車(ぎっしゃ)、勅使(ちょくし)や供奉者(ぐぶしゃ)の衣装、牛馬にいたるまで、すべてをフタバアオイの葉で飾る風習ができたことから、葵祭と呼ばれるようになったとされています。

 

葵祭は欽明(きんめい)天皇の頃(539~571年)に、国内の激しい風雨を鎮めるべく行われたのが起源といわれています。4月の中酉(ちゅうゆう)の日に馬に鈴をかけ、人が猪頭(いがしら)をかぶってかけっこをしたところ、風雨は治まり、五穀が豊かに実るようになって国も安泰になったそうです。

 

また、819年には朝廷の律令制度として、国家的な行事に定められました。それ以降、国の情勢に応じて中断や中止を余儀なくされた年もありましたが、基本的には国家的な行事として非常に長らく行われてきたものなので、貴族文化の伝統が残されていることが大きな特徴です。

 

葵祭の見所は、総勢500名以上の人たちや牛馬などが当時の平安貴族そのままの姿で列を作り、京都御所を出発して、下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かう、約8キロの道のりにも及ぶ古典行列でしょう。その優雅な風景は、ぜひ一度は見ておきたいものです。

 

 

東近江大凧(ひがしおうみおおだこ)まつり 5月の最終日曜 滋賀県

 300年以上も昔の江戸時代中頃からの伝統がある、畳約100枚分にも及ぶ大きな凧が揚げられるお祭り。国の重要無形民俗文化財にも選ばれていて、明治時代には約240畳分の大凧が揚げられたという記録も残っているのだとか。

 

男の子の誕生を喜んで、5月の節句に鯉のぼりと同じように大凧を揚げたのが始まりとされていて、村落ごとに競い合って凧揚げをしていたので、だんだんサイズが大きくなっていったのだそうです。

 

凧を揚げる際には、畳1枚分に対して1人の引き手が必要になるので、このお祭りでの100畳敷大凧を引き揚げるためには最低でも100人もの引き手が必要になります。お祭り当日は一般のかたも引き手として参加できるそうなので、遊びに行った際にはぜひ、大凧をさわやかな大空へ舞い上げる体験をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

御田植神事(おたうえしんじ)

 御田植神事は、お寺や神社などの領田で行われる行事です。農作業の工程を演じることで、神様に豊作を祈るもので、4~6月の田植えの時期に行われることが多いです。広く全国に伝承されていて、日本人と稲作との深い関わりを示すものでもあります。

 

もともとは、苦しい田植えの作業を楽しくする方法として、歌を歌いながら田植えをするという風習が、田んぼの神様に豊作を願う儀式と結びついてお祭りになったのが由来とされています。

 

どれも、機会があれば見てみたい、興味深いお祭りですね。また、由来を知っておくことで、ニュースなどで見かけた際の理解も深まるでしょう。

 

 

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A