もしかして五月病? やる気が出ない子どもの心の中を知ろう

5月の連休を終え、また学校がはじまりました。「リフレッシュして元気に学校に行けるのでは」と思いきや、「我が子が連休前のペースに戻れていない」「なんとなくぼんやりした感じで過ごしている」など、心配な様子が見られませんか?
連休明けにやる気が起きなくなってしまうのは、どんな年代の子どもたちや大人にもありうること。もちろん高校生ならではの悩みもあるため、親から声をかけるには少し注意が必要です。
どのように声をかければいいのか考える前に、まずは、連休明けにやる気が起きない子どもの「心の中」を探ってみることにしましょう。


「4月はがんばっていたのに!」という子どもは、「五月病」かも

 昔から日本には「五月病(ごがつびょう)」という言葉があります。これはいわゆる医学的な病名ではありませんが、一般的によく知られている症状のようなものです。

 

日本は4月から新しい環境での生活が始まるパターンが多く、人々は一生懸命対応しようとし、努力します。その結果、4月の終わりごろから5月の頭にかけて、どっと疲れが出てしまい、精神的にも落ち込んでしまう、というのが五月病の原因。お子さまも4月の疲れが溜まっていて、「がんばりたい気持ちはあるのだけれど、うまくモチベーションを保つことができない」という状態かもしれません。

 

 

自分でもなぜやる気が起こらないのかわかっていない

 連休明けは五月病が発症しやすい状態であるとしても、細かな原因は子どもそれぞれに違います。自分が何に疲れているのか、何をがんばろうとしていたのか、確たる原因を1つに絞れないことも多く、また、複数の原因が重なる場合もあります。ほかにも、新しい生活のリズムに慣れておらず、単純に体力が回復していないということもあるはず。つまり、本人はなぜやる気が出ないのか、自分自身で原因不明の状態であることがほとんどなのです。

 

そんな状態でただ「がんばらなくちゃ」と考えるのは、目的や目標もなく前に進もうとしているのと同じこと。やる気もでませんし、気持ちもすっきりしません。さらに心と体のバランスを崩すことにつながる可能性もあります。「やることをやらない」と親がガミガミ叱るのもまったくの逆効果なのです。「なぜ疲れているのか、なぜやる気がでないのかの原因を一緒に考える」ということを基本に、子どもの心に寄り添う形で対応していきたいものですね。『「しっかりしなさい!」は逆効果? 連休明けの子どもへの対応方法』では、具体的にどのように声がけをすればいいのかをご説明します。

 

 

プロフィール



平岡亜紀:公認心理師、産業カウンセラー、研修講師
NPO法人ひさし総合教育研究所 理事
特定非営利活動法人自立支援ネット我孫子 心理師
スクールカウンセラーとして長きに渡り学生・親・教員の相談に従事。心療内科、福祉施設のほか、企業でのキャリア開発、メンタルヘルス対策など多様な人たちが抱える問題にも応じている。

倉持鎮子:自身も7歳、11歳の子どもを育て、育児・食育・親子問題についての執筆を行うライター。医療・健康・体の不思議、子育て中にもできる美容などにも触れ、さまざまな面から「子どもとの生活」についてのライティング実績がある。講師業では、「脳と体を考える食育」についての情報を提供。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A