子どもの日の由来は? 端午の節句が「男の子の日」になったのは鎌倉時代から

5月5日は子どもの日。「子どもをひとりの人として尊重し、幸せを願うとともに、母に感謝する」という趣旨で定められた国民の祝日です。古くから「端午の節句」ともいわれてきたこの日は、男の子の日でもあります。その由来を見ていきましょう。


厄払いのために定められた季節の節目の日!

 端午の節句は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」と並ぶ「五節句」のひとつ。季節の変わり目に当たるこの時期を無事に過ごせるよう願い、厄払いの行事を行うために定められた日です。

 

 もともと、中国では5月は病気が流行りやすい月と言われており、5が並ぶ5月5日は「良くない日」と考えられていたのです。そのため、菖蒲を摘んで軒下に飾ったり、菖蒲湯に入ったりする厄払いが風習となっていました。これが平安時代に日本に伝わり、貴族から庶民へと広まっていったのがはじまりです。

 

 そんな端午の節句が「男の子の日」になったのは、鎌倉時代に入ってからのこと。菖蒲の読み方が「尚武(武勇を重んじること)」「勝負」と結びつき、武家の男の子の成長を祝う行事になっていきました。江戸時代には、幕府の式日のひとつとして定められ、一般の家庭でも武家をまねて男の子の成長を祝うようになりました。

 

 

「鯉のぼり」や「鎧兜」のはじまりは?

・鯉のぼり

 中国では、「鯉が滝を登ると龍になる」と言われ、鯉は出世のシンボルと考えられてきました。また、日本では、江戸時代に男の子の誕生を天に知らせ、無病息災を願う5色の吹き流しを立てる風習がありました。これがひとつになり、江戸時代の庶民の間でのぼりに鯉の絵を描き、鯉の滝登りをイメージして天高く飾ったのが鯉のぼりのはじまりといわれています。鯉のぼりには、健康ですくすくと、そして立派に育ってほしいという親の願いが込められているのです。

 

・鎧兜

 平安時代、端午の節句の日には甲冑をつけて馬に乗りながら弓を射る儀式が行われており、その名残だと考えられています。鎧兜のほか、強くたくましく育ってほしいという願いを込めて金太郎や牛若丸、弁慶など、歴史上の豪傑の人形を飾る場合もあります。

 

 男の子のいる親にとっても、子どもの日は年に1度の節目であり、子どもの成長を感じられる大切な日でもあります。今も昔も子を思う親の気持ちは変わりませんね。日本人が古くから守ってきた風習ですので、ぜひ大切にしたいものですね。

 

 

参考文献:『親子で楽しむ365日暮らしの行事』監修・早未恵理(大泉書店)、『年中行事読本:日本の式を愉しむ歳時ごよみ』監修・岡田芳朗、松井吉昭(創元社)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A