小学生のお金教育 報酬制のお手伝いで勤労の意味を知る

小学生のお金教育 報酬制のお手伝いで勤労の意味を知る2014(平成26)年6月、金融経済教育推進会議が「金融リテラシー・マップ」を作成し、世代ごとに身に付けたい金融リテラシーの目標などを提示した。金融経済教育の必要性が高まる中、小学生期には、どのようなことを学んでいけばよいだろうか。ファイナンシャル・プランナーの中上直子氏がアドバイスする。

 

***

 

「金融リテラシー・マップ」によれば、小学生で身に付けたい力は、

 

●必要なものと欲しいものを区別し、計画を立てて買い物ができる
●お金の役割、勤労、生活への備えを理解し、貯蓄する態度を身に付ける
●お金の貸し借りなどの金融トラブルを知り、調べて商品を選択、困った時は相談する

 

とされています。

 

学年が上がるにつれて、できることや興味が広がる小学生期。金融リテラシーの基礎を身に付けるために、家庭での「お手伝い」をうまく利用してみましょう。

 

自分のことは自分でできるようになること、そして家族の一員としての役割を果たすことが、お手伝い本来の目的です。家族の一員としてのお手伝いと、労働の対価としておこづかいを渡す報酬制の線引きは、難しいところ。きちんとやらなければ支払われないもの、という前提を理解させることが必要です。

 

おこづかいがもらえるお手伝いは、特別なことをした時に限定するという方法はいかがでしょうか。たとえば、庭・花壇の手入れ、DIYなど家の修繕、季節の家財の手入れ・出し入れなどを手伝った時です。逆に、子どもにいつもと違うお手伝いにはどんなものがありそうか考えさせる方法もありますね。

 

報酬を払う場合は、請求書を書かせてみるのもよい経験になるかもしれません。そして、家族が報酬なく家事をしていることに気付くことで、勤労への感謝を育む機会にもなるでしょう。

 

出典:小学生のお金教育は「定額のおこづかい」「イベント」「お手伝い」で磨こう -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A