初節句は一生に一度の大切なお祝い お返し編

 お祝いのお金や品物をいただいたとき、そのお返しとして贈り物をすることを一般的に「内祝い」と言います。本来は「身内・内輪で行うお祝い」という意味であり、喜びを近親者たちで祝うために配るお祝いの品を指すものでした。

 

 

以前は「子どものお祝いに関することは、お返しは不要」という考え方もありました。しかし、近年の傾向を考えると、内祝いは「マナー」のひとつにもなっています。ごく親しい人が配慮して「お返しはいらない」と言うこともありますが、その場合にもなにかしらの「気持ち」が見えるといいですね。写真やお手紙を送るという方法もあります。

 

お返しは金額や品物の価値で返すものではなく、「ありがとう」という言葉に添えるものだということを意識しましょう。誰もお返しのためにお祝いを贈ってくれたわけではないのですから。

 


お返しの金額はいただいたものの半額程度を目安に

 初節句のお祝いをいただいたかたは、当日のお祝いの席に招き、祝い膳をふるまうことでお返しとすることもできます。しかし、当日招待することができなかった場合には、「内祝い」としてお返しの品物を贈りましょう。

 

【熨斗紙(のしがみ)・水引(みずひき)】

熨斗紙(のしがみ)や表書きは、紅白蝶結びの水引(みずひき)に「内祝」あるいは「初節句内祝」と書きます。

 

【送り主】

送り主は子ども自身となりますので、子どもの名前を書きます。名字は必要ありません。

 

【お返しする贈り物の金額】

お祝いとしていただいた金額、あるいは品物の半額を目安にします。いただいた品物の金額がわからないこともありますが、だいたいで問題ありません。

 

【いつごろまでに送るべきか】

内祝いは「1ヵ月以内」を目安にしましょう。端午の節句の場合は5月中に、桃の節句の場合は3月中に手渡す、あるいは送付できればいいですね。

 

 

何を送るべき?親しい人の内祝いには「名入れギフト」も活用しよう

 何を送るのかは相手によって悩むところですが、「とくに喜ばれるものを知っている」ということでなければ、自分で商品を選べるカタログギフト、タオルなどの日用品、日持ちするお菓子などがいいでしょう。

 

親しいかたであれば、子どもの名前や写真をラベルなどに入れた「名入れギフト」も活用できます。あくまでも「お返し」であることを忘れず、主張しすぎない名入れギフトなら、さまざまなかたがたに喜ばれるのでは。

 

育児しながらの内祝い準備は大変ですが、インターネットも利用するなどして、お礼の気持ちを形にしていきましょう。

プロフィール



自身も7歳、11歳の子どもを育て、育児・食育・親子問題についての執筆を行うライター。医療・健康・体の不思議、子育て中にもできる美容などにも触れ、さまざまな面から「子どもとの生活」についてのライティング実績がある。講師業では、「脳と体を考える食育」についての情報を提供。

子育て・教育Q&A