お食い初めはいつやるの?

 お食い初めを行うのは、赤ちゃんの生後100日目か、地方によっては120日目とされています。カレンダーをみながら、ぴったり100日数えるべきかといわれれば、そうではありません。ですが、やはり「生まれて100日」「生まれて120日」は、数字としてもぴったりで記念日にちょうどいい日。一生に一度の日ですので、ぜひご自宅のカレンダーにマルをつけておいてください。100日で赤ちゃんはこんなに変わるんだ、ということも実感できると思います。

 

 


お食い初めを100日目に行う理由は?

 どうしてお食い初めは100日ごろに行うのでしょうか。現代で考えれば離乳食を始めるには少し早すぎる時期ですね。しかし、母乳を出すための栄養が十分でなかった時代には、この月齢から潰した米や、親が噛み砕いたおかずなどを与えられていたこともあるようです。早い子であれば乳歯が生えはじめる頃でもあります。

 

 また、昔は生後すぐに命を落とす赤ちゃんが多かったため、早い段階で「生命」と、その生命を繋ぐ「食べ物」を結びつける考え方が定着したのでしょう。そのような歴史的背景を知っていると、お食い初めで行う儀式も納得できますね。

 

 

ぴったりの日を逃してしまっても大丈夫。家族にとっての「いい日」を選びましょう

 ちょうどぴったり100日目にお食い初めができない場合もあると思います。しかし、ご家庭の事情や赤ちゃん、お母さんの体調などを考え、「100日・120日に近いあたりでよい」とざっくり考えましょう。

 

 たとえば、パパが仕事などで家族全員が揃わない日に行うより、数日過ぎても、あるいは数日早くても全員でおいしく食事をいただけるほうが、赤ちゃんにとってもしあわせです。

 

 ちなみに、近畿地方ではお食い初めを本来の日程よりも遅く行うことを「食い延ばし」と呼びます。「延ばし」=「長生きできる」という縁起のよいものとして、120日以降の吉日に行うこともあるのだとか。

 

「いつ」にこだわりたいのに予定通りに行うことができない場合には、そんな言い伝えを取り入れてみてもいいかもしれないですね。

 

 

倉持鎮子

自身も6歳、10歳の子どもを育て、育児・食育・親子問題についての執筆を行うライター。医療・健康・体の不思議、子育て中にもできる美容などにも触れ、さまざまな面から「子どもとの生活」についてのライティング実績がある。講師業では、「脳と体を考える食育」についての情報を提供。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A