何を聞いても「別に」 思春期の子どもとのコミュニケーションに、目からうろこの攻略法

何を聞いても「別に」 思春期の子どもとのコミュニケーションに、目からうろこの攻略法思春期を迎え、家庭であまり話をしなくなった子どもに頭を悩ませている保護者は多いのではないだろうか。国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチの石川尚子氏が、ある小5男子の保護者(Aさん)を事例に、子どもとのコミュニケーション法をアドバイスする。

 

***

 

「『何かあった?』『今日はどうだった?』と質問しても、子どもは『別に』と言うだけで、何も話そうとしないんです」
顔をくもらせながら、そうおっしゃっていたAさん、最近、お子さんとのコミュニケーションに変化があったようです。
「質問する目的を変えてみたんです。そうしたら、子どもがだんだん話してくれるようになってきました」
それはいったいどういうことなのでしょうか。

 

「『質問で本音を引き出そう』と私が思っていること自体が、子どもには気に入らなかったんだと思います。ある時、『また始まった! お母さんの誘導尋問』と言われました。『何かあったの?』と質問しながら、『答えを引き出してやろう! この子の課題をなんとか私が解決してやろう』という気持ちがずっと根底にあって、子どもが自分から話したいと思っていないのに、私が無理に誘導しようとしていたんだと思います。そうすると、よけいに話そうとしなくなっていく、というか、心を閉ざしていくんです」(Aさん)

 

子どもを操作しようとしていたことに気付いたAさんは、その後、お子さんとのコミュニケーションをどう変えたのでしょうか?

 

「子どもはどんな話だったらしたいのかなと考えてみたんです。ゲームだけは、毎日熱心にやっているんですね。そこで、ゲームについての質問をしてみることにしました。『どんなゲームなの?』『どういうところが面白いの?』と。『質問で考えや本音を引き出してやろう』と思うのはやめて、『この子が話したいことは何だろう? それを聞いてみよう』という気持ちで質問することにしました。質問の目的が、『引き出そう』から『子どもが話したいことを一緒に楽しく話そう』に変わった感じです。自然にわいてくるコミュニケーションが増えることで、学校であったことも自分から話してくれるようになりました」。

 

出典:子どもが求めている「質問」とは? -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A