お年玉、25%以上が「保護者がすべて回収」 全額自由に使えるわけではない現実

お年玉、25%以上が「保護者がすべて回収」 全額自由に使えるわけではない現実子どもたちにとって「お年玉」は、年に一度の楽しみな臨時収入。しかしもらったお金が、すべて子どもの自由になるわけではないのが現実のようだ。ベネッセ教育情報サイトでは小学1年生~高校3年生のお子さまをお持ちの保護者を対象に、お年玉に関するアンケートを行った(アンケート期間:2013/01/09~2013/01/15 回答者数:2,157名)。

 

***

 

保護者やいろいろなかたからもらったお年玉を、子どもはどのように使っているのでしょうか。まず、お子さまが使った金額を伺ってみたところ、「すべて保護者が回収した」という回答が4分の1以上を占め、そもそももらったお年玉をすべて自由に使えるわけではない、ということが現実のようです。
自由に使わせてもらった場合は、普段から欲しかったおもちゃやゲームの購入などに充てるケースが多いようですが、「中古のゲームを買っていた」「これから計画的に使うようです」「ほとんど使っておらず、今後のおこづかいとしてとってあると思う」という声もあるように、使い道を熟考しているようです。

 

【お年玉のうち、お子さま自身が自由に使った金額はどれくらいですか?(複数回答可)】
お年玉のうち、お子さま自身が自由に使った金額はどれくらいですか?(複数回答可)

では、「保護者が回収したお年玉」の行方はどうなっているのでしょうか? お年玉とはいえ家族の収入。家計の足しに……と考える保護者もいるのではないでしょうか。しかし、アンケートの結果によると、7割以上の保護者が「お年玉は子どものもの」と考えているようです。実際、保護者が回収したお年玉の使い道を伺ったところ、回答者の6割以上が一部もしくは全額を「預貯金に回した」と回答しています。
お年玉をすべてお子さまの自由に使わせてしまうと、きっと「今欲しいもの」にすべて使ってしまって、あとに何も残らないに違いない。将来本当に必要になった時にこそ役立ててほしい、そのために今は貯金を。そう考える保護者が多いのだと推測されます。
実際、「祖父母・親戚・知人」からのお年玉総額の、学齢による変化が少ないのは、「お子さまの将来のために保護者に預ける」という意味合いが強い、ということも考えられるのではないでしょうか。

 

出典:「もらう」「あげる」 お年玉との付き合い方  -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A