【高1・2】必見!「大学入学共通テスト」出題の方向性と試作問題

  • 大学受験

大学入試センターは、11月9日に、現高校1年生が受験する「令和7年度大学入学共通テスト」の問題作成の方向性と、科目構成が大きく変わる地理歴史、公民、数学と新たな出題教科として設定される情報について、試作問題を公表しました。

→大学入試センター「令和7年度以降の試験に向けた検討について」

国公立大学を志望している人を中心に、大学入学共通テストの受験を予定している場合は、該当学年である高校1年生だけでなく、受験の可能性がないとは言えない高校2年生以上の保護者のかたもぜひ注目して、お子さまにもお伝えください。

高校1年生の注目ポイント

どの科目もまだ学習途中、または学習していない科目ばかりなので、解けないことを前提に、試作問題の出題形式について確認しておきましょう。

<地理歴史・公民>

2年生からの選択科目を決める時期に来ています。
選択しようと考えている科目や現在履修している科目について、試作問題を見ておきましょう。

共通テストでは、次のような組み合わせで出題されます。
『地理総合、地理探究』
『歴史総合、日本史探究』
『歴史総合、世界史探究』
『公共、倫理』
『公共、政治・経済』
『地理総合、歴史総合、公共(から2つを選択解答)』
これら6つがそれぞれ100点満点で出題され、受験する大学の指定により、この中から1つまたは2つを受験することになります。

試作問題を見る際には、記憶に新しい高校入試や定期考査の問題と次のような観点で比べて、今後、どういうことに気をつけて勉強していくのがよいか考えてみましょう。

○問題文の長さ(設問の前に書かれている説明文や選択肢を含む)
○選択肢の形式(用語や年代を問う選択肢なのか、意味や解釈等を文章で問う選択肢なのか)

もし、「覚えることが地理歴史・公民の勉強法だ」という先入観をもってしまっているとしたら、そこに「読んで考えることも地理歴史・公民の勉強法だ」ということを加えることをおすすめします。

<数学>

大学入学共通テストの数学には、数学①、数学②の2つの実施時間枠があります。
数学①では、『数学Ⅰ』と『数学Ⅰ、数学A』の2つが、数学②では『数学Ⅱ、数学B、数学C』が出題され、受験する大学の指定により必要な科目が決まります。

内容としては、地理歴史・公民同様、まだ今は解けなくてもよいということを前提に、問題文の長さや内容に注目しておきましょう。
問題文が長いものは、具体的なできごとなどを数式に表すことができる力が必要になることが多く、与えられた数式を解いたり、公式を当てはめたりする力とは別の力が求められることがあります。文章読解力はどの教科にも必要であるということを理解して勉強に取り組みましょう。

<情報>

情報は、過去問のない新たな出題科目なので、試作問題の存在はとても貴重です。
基本的には教科書で学習したことを中心に出題されますので、高校1年生で「情報Ⅰ」を学習中であれば、教科書と見比べながら、どういうところが出題されているのか見ておきましょう。2年生、3年生で「情報Ⅰ」を学ぶ予定の人は、来年度、再来年度に、ある程度勉強が進んでから確認することを忘れないようにしましょう。

併せて、同じ大学入試センターのページの中にある、令和3年3月24日に出されたサンプル問題も見ておきましょう。

→大学入試センター「令和7年度以降の試験に向けた検討について」

高校2年生以上の注目ポイント

主として現高校1年生が受験する令和7年度入試では、多くの国立大学において、大学入学共通テストの『情報』の受験が必須になります。

現高校1年生は「情報Ⅰ」という科目を勉強しますが、現高校2年生以上は「社会と情報」または「情報の科学」という科目を選択して勉強しています。

「情報Ⅰ」とは内容が異なりますので、大学入学共通テストでは経過措置の科目として『旧情報(仮)』が出題されます。

高校2年生以上の皆さんにとっては『旧情報(仮)』を受験しなくて済むのに越したことはありませんが、「もしも」のことを考えておくことも大切です。
今回公表された『旧情報(仮)』の試作問題の難しさは定期考査の問題と比べてどうなのか、もしも高校卒業後にあらためて『旧情報(仮)』の受験勉強を始めるとしたら、その負荷がどの程度であるか、推し測っておきましょう。

もちろん、その負荷がどの程度であれ、卒業後に勉強しなければならない科目が増えるのは大変なので、現役合格に向けてがんばっていきましょう。

まとめ & 実践 TIPS

入試制度や出題方針などが変わると不安になります。しかし、その変化は同じ学年の受験生全員に対して平等にやってきます。過度に心配する必要はありません。日々、目の前のやるべきことをきちんとこなしていくことが大切です。
今回、大学入学共通テストの試作問題を見ること(「解くこと」ではなく)をおすすめしました。日々の学習に加えて「この問題が解けるようになるには、自分としてどういう勉強をしていくことが必要か」ということを考え、実行することが効果的な学習につながります。

プロフィール


西島 一博(にしじま かずひろ)

ベネッセ文教総研所長。株式会社ベネッセコーポレーションで、高校、中学校、小学校対象のさまざまな教材開発に携わる。2016年度より高校用教材・生徒手帳などの制作・販売を行うグループ会社、株式会社ラーンズの代表取締役社長を務め、2021年度より現職。ベネッセ文教総研では、主として中高接続、高校教育、高大接続の領域での研究、情報発信を行っている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A