コロナ禍で我慢が続く子どもたちに夏の思い出を。行政と大学が開催した自宅でできる実験教室

  • 進路・職業

今年4月から9月まで、日本各地で断続的に続いた新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言とまん延防止等重点措置。さまざまな団体が主催するイベントが、感染拡大防止に伴う開催条件の制限から、中止や規模の縮小をせざるを得ない状況も頻繁に起こり、話題になりました。
そうした中で子どもたちの成長にとって大切な夏休みに、思い出づくりや発見のある学び体験をしてもらおうと、東京・清瀬市(清瀬市教育員会)と明治薬科大学が主催した、薬学入門の体験学習イベントをご紹介します。

この記事のポイント

医療の街・清瀬市と明治薬科大学が協力し、薬学と親しむ学びを提供

『清瀬子ども大学 薬学の部〜明薬ラボへようこそ~』として開催されたこのイベントは、東京・清瀬市(清瀬市教育員会)が、子どもたちに医療の分野に関心を高めてもらおうと発案し、明治薬科大学がこれに協力し、開催されました。
しかし、対面で開催しづらい状況下であることから、動画配信によって自宅で講義を受け、子どもたちが自分の力で実験し、身体のなかの酵素の働きを学ぶプログラムを企画しました。

「清瀬子ども大学」は他にも、「理科の部」や「音楽の部」「福祉の部」など、子どもを対象とした学びのイベントを多数企画しています。
今回「薬学の部」が立ち上がった背景を明治薬科大学の担当者に聞きました。
「本学がある清瀬市は、“医療の街”として近隣地域に知られています。さらに本学は研究成果の社会還元を目的として、小・中学生を対象に『ひらめき☆ときめきサイエンス』を開催し、実験の意義と楽しさを伝える活動を実施してきた実績があります。
今この時期に子どもたちに何か楽しんで学ぶ機会を提供できないかという思いと、清瀬市教育委員会の、それぞれの子どもの『興味・関心』『得意分野』を伸ばし、未来に向かって自分らしく歩み続ける力を育んでほしいという思いが見事に重なり、協力して開催することになりました」。

動画配信を利用し、好奇心探究や臨場感のある学びを実現

『清瀬子ども大学 薬学の部〜明薬ラボへようこそ~』で実施されたプログラムは、「自分の酵素を調べてみよう」というテーマで、実験を通じて自分の唾液に含まれる酵素が起こす化学反応を調べ、だ液中の酵素(アミラーゼ)の働きについて学ぶ内容です。
実験して終わりではなく、学んだことから「あったらいいな」と思う「夢の酵素」を自分自身で考える課題レポートを大学に提出してもらうという探究型学習形式になっていることがユニークなところ。
テーマへの理解度を勘案し、近隣小学校の5・6年生を対象に参加者を募集。事前告知では40名の定員予定でしたが約2倍の74名の応募があったことから、主催者側は関心の高さを実感し、結局応募した全員に参加してもらうことを決めました。

まず、応募者の自宅に実験キットが送付され、8/1~8/31までの夏休み期間に清瀬市公式Youtubeチャンネルで配信する講義と実験の動画を、自宅などで受講して実験を進めるかたちで実施されました。動画は、明治薬科大学生体機能分析学研究室の月村考宏講師が担当し、講義①→実験→講義②という流れ。講義①動画は、クイズやノーベル賞を受賞した日本の科学者の紹介を交えるなど、子どもの関心が途切れない工夫がされつつ、細胞や酵素の種類や特徴、それらの働きについての説明があり、大学さながらの充実した内容でした。
月村講師が何を研究しているのか、なぜその研究をしようと思ったのかなどの自己紹介のパートもあり、研究者の仕事を知る機会にもなりました。

豊かな子どもの思考力を実証。未来を創造してくれることに期待

実験動画のパートでは、事前に自宅に送られた実験キットを使い、月村講師による手順の説明や誘導に従って実験をしていきます。自分のペースで適宜動画を停止したり、進めたり、もう一度停止したりしながら実験を進められるのは、動画配信ならではのメリットであるかもしれません。

実験後の講義②動画では、実験結果のデータをまとめ、だ液に含まれる酵素の働きについての解説、講義から実験を通じて「研究」の意義が説明されました。
最後に「夢の酵素を考えてみよう」という課題が出され、後日、この体験学習イベントの学びを生かした、独創的な「夢の酵素」が、明治薬科大学に寄せられました。

明治薬科大学の担当者によると、「時勢柄『新型コロナウイルスの増殖を防ぐ酵素』を考えた児童が多くいました。しかしその理由は“医療の負担が減らせる”といった、根幹にある社会課題を見ていたり、『プラスチックを分解する酵素』など環境課題の解決策を考えようとしていたり、食糧難を危惧し『空気を栄養に変える』といった種類のものが多く寄せられました。
酵素を役立てる方法への豊かな発想力に感心させられるだけでなく、社会を捉える視点、事実をふまえた思考力に驚かされました」と言います。このような発想や視点を育て、また大人になるまで育て続けることが、教育の力であることを実感しました。

学びは、日常生活に生きるもの

「清瀬子ども大学 薬学の部」を清瀬市教育委員会と主催した明治薬科大学はこのほかにも、地域住民や幅広い年代の人々に学びの機会を提供しています。
高校生を対象に薬学の基盤となる「化学」と「生物」の講義と実習を通して、『薬学』に興味を持ってもらう「高校生のための夏の学校」、地域住民に向けては「くすりの飲み方」や「自然と健康を考える」など日常生活に関連した各種テーマを取り上げた「市民公開講座」など、研究から得た知見を教養の向上や生活に役立てる内容のプログラムを実施しています。
これらの活動は、大学をアピールするためだけのものではなく、広く薬学について認知してもらうように、そして薬学分野全体への市民の理解を促す教育機関としての役割を重視しています。

まとめ & 実践 TIPS

大学が展開している研究は、優れた成果を論文などで発表するだけでなく、広く社会に還元されてこそ意義があるといえます。
現在は多くの大学が地域との連携や地域を活性化させる研究を重視しており、それらを地域住民に発信する活動や無料で体験できる機会も増えてきました。進学に際し大学を知るうえではオープンキャンパス以外にも、このような「学びの体験」に実際に参加してみることによって、より深い理解につながると思います。
さらに生活の知恵を得ることや、あらたなお子様の特性の発見になる可能性もあります。ぜひそうした取り組みに、注目してみてください。

明治薬科大学
https://www.my-pharm.ac.jp/

プロフィール



  • 進路・職業

子育て・教育Q&A