新型コロナウイルスが中学受験に与える影響は?

  • 中学受験

新型コロナウイルスの感染拡大から1年余り。いまだ収束のめどが立たない中、2022年度以降の中学受験にはどんな影響が出る可能性があるのか、またそれに対してどのように備えればよいのか、森上教育研究所がお伝えします。

2021年度入試で起きた変化は続かず、例年同様の受験傾向へ戻る可能性が高い

2021年度入試では、新型コロナウイルスが経済に与える影響で不況に陥り、私立中学の受験率は減少するのではないかと予想されていました。しかしそれは杞憂に終わり、受験者数、受験比率はほぼ横ばいという結果でした。ただし、感染リスクを抑えるために東京から千葉や埼玉の学校を受ける受験生が減少したり、難関校の受験者数が減少したりといった受験動向の変化はありました。

こうした2021年度に起きた変化は、今後は続かないと私は考えています。というのは、2020年は学校が休校になりオンラインで学習をするという特殊な状況を初めて体験することになったため、学力を十分伸ばせないお子さんが多数いらっしゃいました。そのことが難関校を避ける傾向につながったのですが、現在は学校の授業はほぼ平常通りに戻り、塾も通常の対面授業を行える状況になっています。また、今後コロナワクチンの接種が始まり、感染の沈静化が順調に進めば、遠くの学校を避ける傾向も減少すると考えられます。

ただ、2021年度入試で起きた女子校人気や、高倍率の学校を避ける動きについては、今後どうなるか注目したいところです。共学校はこれまで倍率が高かったため2021年は避けられ、倍率が緩和して少し受けやすくなりました。一方でこれまで低かった女子校の倍率は人気とともに高まってきており、2022年度は避けられる可能性もありますので注意が必要です。

従来に比べパターン化された問題は減少、再度の感染拡大も想定しつつ着実に学習を

入試問題の内容に着目すると、2021年度は休校もあったため問題は易しくなるのではという予想もあったのですが、結果はこれまで通りのレベルでした。したがって、2022年度入試についても同様に、例年通りのレベルの問題が出題されると考えられます。さらに、従来に比べてパターン化された問題は減ってきていますので、塾での学習を中心にしっかりと学力をつけていくことが大切です。

また、芝浦工業大学附属などのいくつかの学校では、データの読み取りをもとに考えたり問題を解いたりする探究型の問題を出す動きがありました。今後は中堅校でこうした入試が増えていく可能性があります。従来型の問題が得意であれば、従来型の対策でよいのですが、探究型の問題を得意とするお子さんであれば、そうした入試へのチャレンジを考えて対策を始めてもよいと思います。

注意しておきたいのは、今後もコロナウイルスの感染拡大によって塾の対面授業ができなくなる可能性が0ではないことです。そうなった時にどのように勉強を続けていけばよいのかについて、昨年の経験をもとにご家庭で備えておくことも重要です。例えばご家庭で親御さんが勉強を見るのか、それとも個別指導をつけるのかといった対応策も考えておくとよいでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

遠くの学校を避ける傾向や難関校の受験者数の減少といった2021年度に起きた変化は、今後は続かないと考えられます。
しかし、2021年度入試での女子校人気や、高倍率の学校を避ける動きについては、変化の可能性があるので今後注意が必要です。入試問題の内容は2021年度入試と同様に、例年通りのレベルの問題が今後も出題されるでしょう。探究型の問題を出す動きもありますので、そうした問題を得意とするお子さんは対策を始めてもよいと思います。
ただ、今後も塾の対面授業ができなくなる可能性は0ではないので、そうなった時にどのように勉強を続けるか、ご家庭で対応策を考えておきましょう。

プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 中学受験

子育て・教育Q&A