【Q&A】大学入学共通テストの新教科・科目とは?「地理総合」「歴史総合」「公共」「情報」などの出題傾向はどうなる?

  • 大学受験

大学入試センターはこのほど、2025年の大学入学共通テストより初めて出題する教科・科目案を公表しました。一部の新科目では問題例(サンプル問題)を公表しており、資料や文献から情報を読み取り、考えて答えることが必要な問題が目立ちます。教科書を丸暗記するのではなく、知識を活用する思考力や判断力が問われることは、間違いなさそうです。

この記事のポイント

Q どうして出題科目が変わるの?

A 2022年度の高校1年生から始まる、新学習指導要領に対応するためです。

大学入学共通テストは、大学志望者に対して、高校段階の基礎学力の程度を判定し、大学教育に必要な能力を把握するために、大学が共同して実施するテストです。
一方、高校では、世界史と日本史を近現代に絞って学ぶ「歴史総合」などの新しい科目を設けた新学習指導要領が、学年進行で実施されます。その下で学んだ生徒が大学入試を迎えるのに合わせて、入試の科目も変えようとしているのです。

Q 出題傾向はどうなる?

A 資料を読み取る形の出題や、思考力・判断力を問う問題が特色です。

公開されたサンプル問題は、「地理総合」「歴史総合」「公共」「情報」の四つです。いずれも、グラフや図、写真、文献などの資料を含んだ問題を読んだ上で、答えを選択する形式が目立ちます。

「歴史総合」の第2問では、近代のオスマン帝国・日本・清の3か国で制定された憲法の内容を比較し、共通の背景や、関連性を探る問題が出されました。特徴的なのは、問いの設定が、調べたり、話し合ったりしながらテーマを掘り下げていく「探究型」であることです。年号や出来事、人物名を暗記するだけではなく、その知識を活用して考察し、新たに湧いてきた疑問を追究するという、新学習指導要領が目指す学び方が、入試問題という形で明快に表れています。

Q 小学生のうちからできることは?

A 自ら課題を見つけ、解決する学び方に、慣れることです。

高校の新学習指導要領は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」という、三つの資質・能力の育成を目指しています。これは、既に実施されている小中学校の学習指導要領と、共通しています。「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング=AL)は、この三つの資質・能力を育むための授業のあり方です。
共通テストの「情報」のサンプル問題では、学習成果発表会に向けて、発表内容にふさわしい図を選択させる問題が出てきます。小学生のうちから、こうした学習活動を積み重ねていれば、回答は難しくないでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

大学入試センターが提示した共通テストの出題教科・科目案は、今後、文部科学省や高校、大学関係者などが協議して、夏までに正式に決まります。
勉強とは、自分で課題を見つけて考え、答えを出す力を身に付けることだ……という意識を育てることが、将来の大学入試に対応する学力にもつながることでしょう。小・中・高校では、ALに向けた、さらなる授業改善が求められます。

(筆者:長尾康子)

出典:
※大学入試センター 平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A