【Q&A】大学入学共通テスト英語対策 「リーディング」の難易度と対策のポイント
令和2年度までのセンター試験とは出題傾向が大きく変わった大学入学共通テストの英語。読解力中心に問われる「リーディング」ではどのような問題が出題されたのでしょうか?
大学入学共通テスト「リーディング」の難易度は?
令和3年度大学入学共通テスト英語のリーディングでは、全体の難易度は令和2年度までのセンター試験並といえます。
注意すべきポイントは3点です。
・全ての大問が読解型
・素材文語数が前年度から約1400語増えて約4200語に
・実際のコミュニケーションを想定した多様なジャンルから出題。図表などの資料が増加
さまざまな形式の英文を読み、情報を処理しつつ解く問題が出題されました。
出題内容の特徴と配点は?
大学入学共通テストの出題内容は、全て読解問題。文章のジャンルやトピックが多岐にわたり、チャット画面の読解やWEBサイトでの情報収集を想定した読解、ワークシートを完成させる設問など従来の長文読解とは異なる形式・内容での出題が目立ちました。
各大問の1問あたりの配点は、以下のようになっています。
【1問あたりの配点】
第1問 2点×5問
第2問 2点×10問
第3問 3点×5問(完答のみ点を与える問題あり)
第4問 2点×2問、3点×4問
第5問 3点×5問(完答のみ点を与える問題あり)
第6問 3点×8問(完答のみ点を与える問題あり)
リーディング対策のポイントは?
物語文・論説文の読解演習だけでなく、コミュニケーションを目的とした文章の読解も行う必要があります。
【対策のコツ1 「見慣れる」】
英語のWEBサイトやEメール、グラフなどに日常的に触れて「見慣れて」おくことが大切。日本の英語学習者向けに発行されている英字新聞(和訳や注釈付き)や子ども向けの英語情報サイトを活用してみてください。
英字新聞やWEBサイトを読んだら、英語でメモを作る練習をするのもおすすめです。英語でメモを取るのが難しい場合は、始めのうちは日本語でメモを作っても構いません。
【対策のコツ2 たくさん読む】
令和3年度のリーディングでは、80分間で約4200語もの文章を読み、解答しなければなりませんでした。問題を読むだけで息切れせずに済むよう、日頃から多めに英文を読んでいきましょう。
時間内に問題を解き切るには、速読力はどのくらい必要?
大学入学共通テスト英語のリーディングでは、80分間で約4200語を読んで問題を解きます。
時間の半分を単純に読むことに使うとすると、1分あたり約105語のペースで読まなければなりません。
自分の読む速さを知るには、ストップウォッチなどを使いながら1分間英文を読んでみて、何語読めるか数えてみよう。あらかじめ語数が分かっている文章があるなら、それを何分何秒で読めるか計り、「語数÷秒数×60」で求めてもよいでしょう。
読む英文は、高校の教科書の既習範囲の文章や自分のレベルにあった参考書・問題集、新聞の文章などで構いません。
もし100語未満なら、速く読む練習が必要になります。まずは「返り読み」をしない「スラッシュリーディング」を習得し、時間節約につなげよう。
時間配分の決め方は?
具体的な時間配分を決めるのは高3の秋以降でも構いません。秋までは基礎の復習や問題を解く練習を重ねましょう。その上で、時間配分を決める際は次のことに気をつけるとよいでしょう。
令和3年度の大学入学共通テスト英語のリーディングは、試験時間は80分・解答数47個でした。単純に割り算をすれば、1解答あたり平均1分半ほどの解答時間です。
自分に合った時間配分を決めるには、以下のポイントを押さえましょう。
・複数の設問をまとめて「5問で8分」などとする
・得意不得意に応じて「この5問は5分」「この10問は20分」などとする
・仮決めした時間配分で実際に問題を解き、自分のやり方に合わせて時間を微調整する
出典:
試験情報 令和3年度試験|大学入試センター
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html
データネット2021|ベネッセコーポレーション/駿台予備学校
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?