私大志望でも「共通テスト」対策が必要?!新型コロナウイルスの影響を踏まえた2021年度大学入試の変更点とは

  • 大学受験

2021年度大学入試から、「センター試験」に代わり「共通テスト」が始まります(2021年1月実施)。新しいテストの対策に悩む人が多い中、新型コロナウイルスが収束せず、休校や流行時の影響に配慮した変更が多く発表されました。

コロナショックの中、入試を迎える受験生に向けて、今回発表された内容からわかる「共通テスト」の重要性と、知っておきたいことを解説します。

共通テストとは?
共通テストとは「大学入学共通テスト」の略称で、大学入試センター試験(以下、センター試験)の後継にあたる試験。センター試験と同じく、大学に入学を志願する人が高校で学ぶ基礎的な学習内容をどれだけ身につけているかを判定するのが主な目的です。国公立大学を受験する人は、原則として共通テストと各大学の個別試験の両方を受験することになります。また、私立大学でも共通テストの成績を利用する「共通テスト利用方式」を設定している大学も多くあります。

この記事のポイント

2021年度の共通テストは、新型コロナウイルスの影響でどう変わる?

2020年7月末までに、共通テストの「受験案内」をはじめとして、各大学の「選抜要項」や「募集要項」が発表され、2021年度大学入試の詳細がわかってきました。

■共通テストのスケジュール

まずは、共通テストのスケジュールについて確認しておきましょう。

共通テストは第1日程、第2日程、特例追試の3つの日程が用意されました。第1日程は2021年1月16日・17日で、既卒生はこの日程のみ出願できます。第2日程は1月30日・31日で、第1日程を病気などで受験できない場合の追試、また学習の遅れがあると高校の校長が認めた現役生が受験できる日程です。さらに第2日程の追試として2月13日・14日の特例追試が設定されました。

■各大学の新型コロナウイルスによる影響をふまえた変更点

各大学の最新情報を確認すると、新型コロナウイルスによる影響を考慮したさまざまな変更が見られます。その中で共通テストに関わる変更を見てみましょう。

新型コロナウイルス等に罹患した場合の特例措置

新型コロナウイルスに感染して、試験を受けられないという状況は十分に考えられます。このため、個別試験を受けられなかった場合の特別措置を設定している大学も多くあります。

国公立大学はほとんどの場合、共通テストが課されるため、個別試験が受けられなかった場合は追試験が受けられます。

私立大学の例を見てみると、早稲田大学では「特例措置を設け、全学部で共通テストの成績を用いて合否判定を行う」としていますし、法政大学では共通テストを利用しない一般選抜のA方式等を受験できなかった場合、同一学部学科であれば共通テストを利用する「B方式、C方式への振替が可能」としています。

このように私立大学では、「共通テストの成績を代替して利用」、「共通テスト利用方式に振替」というケースが目立ちます。この場合、共通テストを受験しておくことで、選択肢を広げることができます。私立大学だけを受験する予定でも、共通テストを受けておくことをおすすめします。

個別試験の中止・内容の変更

横浜国立大学は個別の学力検査をすべての学部で見送ると発表しました。つまり、共通テストの成績で合否が判定されることになります。(教育学部では、出願時に面接・小論文・実技に該当する課題の提出が課され、それらを総合して選抜が行われます。)

共通テストに関連する変化の影響を確認!

特に注目してほしい点を、以下の3ポイントにまとめました。志望校や併願校の情報を調べる時に参考にしてください。

(1)共通テストで課される教科・科目などに変更があるかどうか

臨時休校による学習の遅れに配慮して「受験科目として現代社会を認める」「地歴公民は1科目で可」等とするケースも見られます。大学ごとに、共通テストで課される教科・科目に変更があるかどうか確認しましょう。

(2)受験できなかった場合の対応

新型コロナウイルス等の影響により、受験できなかった場合の対応として共通テストの結果がどう利用されるのか確認しておきましょう。

(3)共通テスト利用方式の場合、特例追試験は利用可能かどうか

私立大学の共通テスト利用方式の場合、2月13日・14日に設定されている共通テストの特例追試験が利用できるのかどうかも確認しておきたいポイントです。

入試についての変更点が各大学から発表されていますが、募集要項の個別試験の教科・科目の一覧の補足として小さく掲載されているものから、ホームページで「新型コロナウイルスの感染拡大に対する対応」と強調して掲載されているものまで、大学によって発表の仕方はさまざまです。

受験を考えている大学についての最新情報は公式ホームページで必ず確認しましょう。

共通テスト対策の重要性は、国公立・私立共に高まっている

そもそも、共通テストの前身であるセンター試験の大学入試における重要度は年々高まっていました。

国公立大学では受験に必須の試験

センター試験と同様に共通テストも、国公立大学では出願資格として必ず受験しなければいけない試験です。大学によって共通テストと個別試験の配点に違いがあり、個別試験よりも共通テストの配点比率が高い大学も多くあります。たとえば、香川大学教育学部では「共通テスト900点:個別試験200点」というように、共通テストの配点比率が高くなっています。

共通テストと個別試験の配点比率が同等のこともあります。しかしこの場合も、難易度の高い個別試験で挽回することに賭けるよりは、まず共通テストで一点でも多く得点することを狙うのが、合格をより確実にするための戦略と言えます。

私立大学でも共通テストを利用する方式が増加している

私立大学でも、センター試験を利用した入試方式を採用する大学が年々増加していました。共通テストが始まる2021年度入試以降も、この傾向は続く見込みで、私立だけを受験する私立専願の場合でも共通テストは無視できない存在です。

「共通テスト利用方式」と呼ばれる入試方式は、共通テストの成績のみで合否が判定されるいわゆる「単独方式」と、共通テストと大学独自の試験の両方を必須で課す「併用方式」の2種類に分けられます。

単独方式は、国公立大学を第1志望にしている受験生にも、私立を専願する受験生にとっても、共通テストを受験するだけで合格のチャンスを広げることができる方式になっています。

併用方式を採用する大学も多くなっていて、私立大学専願の受験生にとっても共通テスト対策の重要性が増しています。共通テスト利用の併用方式の入試を採用している大学には、早稲田大学、上智大学、青山学院大学などが挙げられます。

共通テスト対策はあせらずに「基礎固め」を確実に!

出題傾向に変化はあるものの、「高校で学んだことを問う」という方針に変わりはないため、共通テストの対策の基本は「基礎固め」です。学習の遅れが心配な人も、あせらずに基礎固めに取り組みましょう。さらに1週間に1回は解けなかった問題に取り組む確認テストを設定してみてください。確認テストで定着できたかどうか確認し、解けないところにしぼって学習を進めることで、効率よく確実に基礎固めをすることができるでしょう。

とはいえ、過去問のない共通テスト元年ともいうべき2021年度入試。予想問題などは、できるだけ取り組んでおきたいですよね。そこで「進研ゼミ大学受験講座」の9月号では、試行テストと最新の入試情報から作られた共通テスト予想問題を全科目分お届けします。また、9月のオンライン授業では共通テスト対策のリスニング特講を特集。知らないと損をするリスニングのコツをプロが教えてくれます。

共通テスト対策のリスニング特講は、9月の毎週木曜日20時から全4回開催しています。また共通テスト予想問題つきの9月号は、9月14日(月)がお申し込み締め切りです。
7月末の大学入試の変更方針を聞いて、急遽共通テスト対策を検討しているかたは是非「進研ゼミ大学受験講座」をチェックしてみてくださいね。
進研ゼミ大学受験講座はこちらから
https://kou.benesse.co.jp/juken/?s_oid=kou_kj_00084

プロフィール

進研ゼミ高校講座

1969年以降、50年以上にわたり自宅学習用教材として多くの高校生に愛用されている通信教育。
高校別の授業・テスト対策教材や約200大学、9万問の入試分析から生まれた志望大レベル別プランが特徴。
着実に基礎力の積み上げができるテキスト教材、記述力を引き上げる赤ペン先生指導の添削課題、学校の予習復習や暗記の効率化に役立つアプリも魅力。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A