「願書」の取り寄せ方、書き方、提出方法を知りたい! 早め早めの行動がおすすめ

大学を受験するときには必ず書かなければいけない「願書」。実際に書き始めてみると「ここはこの書き方でいいのかな?」と悩む場面もよくあります。そこで、今回は願書の取り寄せ方から、記入の仕方と提出する際の注意点までを解説します。

大学受験に悩む高校生におすすめしたいのは、日々の学習から志望大合格までをサポートする「進研ゼミ高校講座」です。「今やるべき」ことが毎月届く「進研ゼミ高校講座」で現役合格を目指しませんか?

「願書」とは? どうやって取り寄せる?

【願書とは?】
大学受験において「願書」とは、「この大学を受験します」という意思を大学に伝える申し込み書類のことです。この願書を大学に提出することを「出願」と言い、願書が受理されて初めて大学の入試を受ける資格を得ることができます。

また、出願の際は、入学志願書と一緒にさまざまな必要書類を同封する必要があります。また最近は、ネットを通じて出願する仕組みも拡大しています。大学・学部や入試方式によっても必要な書類や出願のスケジュールが異なるので、選抜要項や募集要項などをよく確認し、余裕を持って準備をしましょう。

【願書の取り寄せ方】
出願する大学が決まったら、できるだけ早く願書を取り寄せましょう。取り寄せる方法はいくつかありますが、大学のホームページの申し込みフォームから請求したり、進学情報のポータルサイトから請求したりと、インターネットを利用する方法が手軽です。

また、オープンキャンパスや説明会で学校案内と一緒に配布される場合は、その場で入手することができます。大学の窓口に直接取りに行くこともできます。ほかにも、学校や塾、書店に願書が置いてあることもありますが、どの大学の願書が置いてあるか違いがあるので確認が必要です。

なお、国公立大学を中心に願書の多くは無料ですが、大学によっては有料の場合もあります。有料の場合は、300~1500円程度と大学によって差があります。またインターネットを利用して取り寄せる場合は、送料がかかることもあります。

【出願時に提出が必要な書類】
出願の際に必要な書類として代表的なものに調査書があります。調査書とは、内申書とも言われ、高校での成績を点数化した内申点や、出席日数、学習態度や生活態度をまとめた書類です。在学している高校で発行してもらうもので、発行に時間がかかる場合もあります。早めに担任の先生に相談しましょう。

そのほかに必要と考えられる書類には、大学入試センター試験成績請求票、推薦書、志望理由書、卒業見込み証明書、奨学生願書などがあります。高校を通して準備するものもあれば、自分で記入しなければいけないものもあります。提出期限に遅れたり、足りないものが出たりしないよう、早めに準備を進めることが大切です。

願書の書き方から提出まで

【入学願書の書き方】
氏名、住所、出身高校、受験する入試方式などを記入する書類は、入学願書、入学志願票などと呼ばれる重要な書類です。大学によって記載する内容や書き方に違いがあるため、記入する前に願書と一緒に届く募集要項をよく読んでおきましょう。

筆記用具は、ボールペンや鉛筆など大学によって指定があるので、必ず確認します。なおボールペンの場合、こすって消えるタイプのものは使えません。

写真はスマホや手持ちのカメラで撮ったものは避け、写真店かスピード証明写真で撮影した証明写真を使いましょう。写真を撮るときは、清潔感のある髪型・服装を心がけます。顔がよくわかること、3か月以内に撮影したものであること、指定サイズのものであることなどに注意します。

住所や氏名、高校名などは略さず、必ず正式名称で書きます。書き損じてしまったときの訂正方法は募集要項で指定されている場合が多く、「二重線で消して訂正印を押す」「修正液を使ってもよい」「修正は不可」などさまざまなケースがあります。指定をよく確認しましょう。書き損じが不安な人は、コピーをとって練習してから記入してもよいでしょう。

また印鑑は、シャチハタなどの簡易なゴム印は不適切です。三文判でも構わないので、朱肉を使って押すタイプの印鑑を使いましょう。

【願書を提出するときの注意点】
入学願書の記入に不備がないか、必要書類が揃っているかを確認したら、いよいよ提出します。

封筒は、願書に提出用の封筒が同封されている場合とない場合があります。指定の封筒がない場合は提出書類のサイズに合う封筒を用意しましょう。封筒の色は正式な書類に使うことが多い白がのぞましいとされています。

指定の封筒があって、宛名が「○○大学宛て」「○○大学行き」となっている場合は、「宛て」「行き」を二重線で消して隣に「御中」と書きます。また同様に、受験票や合否の通知のために返信用封筒を同封する必要がある場合は、自分に送られてくるものなので、宛名を「○○様」にせず「○○宛て」とします。自分で封筒を用意する場合も、同じように「御中」「宛て」の使い方に注意しましょう。

願書を郵送で提出する際は、必ず「簡易書留」か「速達・簡易書留」で郵送します。これらは普通郵便とは違い、郵便物を出したこと、配達されたことの記録が残る郵送方法です。ポストに投函せず、窓口で手続きをするとより安心です。

願書が受理されると、入学願書に記入した住所に受験票が届きます。届いたらすぐ内容に間違いがないか確認し、大切に保管しましょう。

また、最近ではインターネットで出願(Web出願、オンライン出願、e出願)が必須条件の大学も増えてきています。さらに学校によっては、学校では「大学に入っても使うので可能なら出願の機会に」と、パソコンとプリンタの購入を勧められるところもあります。インターネット出願は「願書を取り寄せる必要がなくなる」「24時間出願可能」「入力する内容を間違えても、すぐ修正できる」「入力不足があるとエラーメッセージが出るため、入力漏れが減る」「受験料を割引してくれる大学や学部がある」など、メリットが多いのでぜひ活用していきたいところです。スマートフォンやタブレットでも出願できる大学もありますが、大学によってはパソコンを推奨している場合もあります。いずれの機器を使う場合も、推奨環境は事前に確認しておきましょう。プリンターが必要になる場合も多いので、大学に指定されているようであれば準備します。

Web出願を活用する場合は、受験料の支払いや調査書や推薦書などの書類送付は出願とは別で準備する必要があるので注意しましょう。出願とは別の期限が設けられている場合もあるので、あらかじめ出願手順をよく確認しておくことが必要です。

現役生にとって、大学入試の出願は初めてのことばかり。ミスや不備があると願書を受け付けてもらえないこともありますから、取り寄せから提出まで早めに対応し、余裕を持って準備できると安心ですね。

大学入試も受験勉強を始めるのも、早いほど有利に進めることができます。現役合格を目指して早めに対策しておきたい高校生は、最後にご紹介する「進研ゼミ高校講座」の教材もあわせてチェックしてください。

志望大の現役合格を目指すなら、「進研ゼミ高校講座」に注目!

高1生、高2生のうちから「大学受験までに基礎学力を上げておきたい。でも何から始めたらよいのかわからない…」と不安になっているお子さんには、まず「進研ゼミ高校講座」で日々の基礎固めを行っておくことをおすすめします。「進研ゼミ高校講座」では、授業や定期テストといった高校生の日々の学習から、大学合格までをサポート。全国の高校のテストや最新の入試動向の分析から「今やるべき」問題を厳選し、要点をおさえて短時間で攻略できる設計が最大の特長です。

【「進研ゼミ高校講座」の特長は…】
・参考書や単語帳のように使える「予習復習効率UPアプリ」は1回5分で予習復習ができる!
・週末1回15~30分で取り組めるワークで、授業の内容をしっかり定着。ニガテを残さない。
・定期テストも高校別の暗記アプリと予想問題集で、集中して取り組める。
・志望大のレベル別に基礎固めから実践力養成まで、大学合格から逆算してやるべきときにやるべき課題が届く、合格逆算プログラムで現役合格を応援!

いままでの高校生は知識を直接問う問題をきちんと解くことができれば、大学受験に対応することができました。しかし今、大学入試は変わろうとしています。これからの高校生は、物事をより深く理解して自分の知識を活用することが求められます。

「進研ゼミ高校講座」は授業を再現しているかのような丁寧な解説と、赤ペン先生の的確な添削で、ただ問題を解けるというだけでなく、本質的な理解を養うことを狙いとしています。

短時間で集中して取り組むことができる「進研ゼミ高校講座」は、忙しい高校生活の中で勉強もやりたいことも両立し、このあとの人生にとってかけがえのないものを得られるように、高校生の現役合格を全力でサポートします!

プロフィール



1969年以降、50年以上にわたり自宅学習用教材として多くの高校生に愛用されている通信教育。
高校別の授業・テスト対策教材や約200大学、9万問の入試分析から生まれた志望大レベル別プランが特徴。
着実に基礎力の積み上げができるテキスト教材、記述力を引き上げる赤ペン先生指導の添削課題、学校の予習復習や暗記の効率化に役立つアプリも魅力。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A