夏休みに読もう! 中学入試によく出る作家や作品は?【後編】

中学入試の国語で出題される説明・論説文にも傾向があります。引き続き、進研ゼミの国語教材を担当する西村美紀が解説します。

説明・論説文は「テーマ」から傾向をとらえよう

説明・論説文は、テーマによっては非常に難解で、理解しづらいというお子さまもいます。すぐに読み慣れることは難しいので、徐々に読めるようにしていきましょう。

◆説明・論説文の傾向は?

・作家はやや絞りにくい!
物語文に比べて、説明・論説文は的が絞りにくいです。定番作家には、外山滋比古さんや鷲田清一さんがいますが、物語文の定番作家ほど頻出されるわけではありません。また物語文ほど新刊が出題される傾向はなく、外山滋比古さんの作品でよく出題される『思考の整理学』は、実に30年前に刊行されています。

・作家よりもテーマに注目しよう!
説明・論説文において、自然・環境は長らく定番のテーマでした。また東日本大震災後の数年間は、自然エネルギーに関する問題も目立ちました。近年はテーマがやや多様化していますが、これは世の中の価値観が多様化していることの表れなのでしょう。そんな中でも、最近比較的よく目にするのは、言語コミュニケーションや自分探し的な自己実現・自己認識に関するものなどです。

・新書のシリーズをチェック!
「ちくまプリマ—新書」「岩波ジュニア新書」などには、小学校高学年や中学生に読ませたいテーマの書籍が多く含まれており、これらの新書シリーズから出題されるケースも多く見られます。

◆説明・論説文の対策は?

・少しずつ読み進めよう!
「ちくまプリマ—新書」や「岩波ジュニア新書」を手に取ってもらうとおわかりになると思いますが、やはり物語に比べると取っつきにくい内容の本が多いです。とはいっても、ずっと敬遠していたら、いつまでも読み進められるようになりません。物語に比べて章立てが細かくなっているので、「1日1章を読む」などと目標を決めて慣れていくようにしましょう。

・興味のあるテーマから読もう!
説明・論説文のテーマは非常に広範です。ある程度、出題されやすい傾向のテーマはあるものの、具体的に予測しようとして絞り込むよりは、広い範囲から子どもが興味のあるものを選んで、論理的な思考を養うトレーニングをするとよいと思います。例えば、自然科学の分野で不思議な現象を解明する本や、昆虫や動物の生態を説明した本などは、比較的子どもが興味をもちやすいかもしれません。その他、子どもの興味に沿って、手に取ってみてください。

・ニュースなどを題材にして家族で会話しよう!
テレビのニュースなどを子どもと一緒に見て、「私はこう思うけれど、あなたはどう思う?」などと会話をして考えを深めたり、自分なりの考えをもったりすると、論理的に考えて説明する力が育っていきます。社会問題に広く関心をもつことで、説明・論説文で出題されるテーマにも慣れていくでしょう。

入試のテーマによってはメディア、キャリア、グローバル、などのカタカナの言葉にもなじんでおくことが必要です。ニュースや新聞にも目を通す習慣をつけ、語彙を広げておくことも、重要な入試対策と言えます。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A