得意をつくる! [中学受験] 5年生

保護者の役割は、成長に応じてベストのタイミングで働きかけ、環境を整えていくこと。5年生を対象に「得意をつくる」方法について取り上げます。



■認知方法にも得意、不得意がある!

中学受験において、苦手をつくらないことは重要です。難関校の受験を視野に入れた場合、全教科得意とはいかなくても、せめて「食わず嫌い」はなくしておく必要があります。しかし、保護者が苦手克服ばかりに気をとられていると、子どもとしては「イヤなものを押し付けられている」という意識を抱きがちになります。
この時期はぜひ、お子さまの「得意」に注目してみてください。

5年生は、認知能力の特性がはっきりしてくる時期です。コミュニケーション力に深く関係している能力として、視覚、聴覚、言語能力の3つがあります。この3つにも、得意不得意があるのです。
たとえば視覚が優位な場合、写真を撮るように、映像をそのまま記憶することが得意。ものを考える時も、頭の中で、言葉より映像を操っているといいます。聴覚が優位な人は、耳から聞いたことはよく頭に入ります。町で流れている歌や、CMのフレーズなどをすぐ覚えられる人はこのタイプ。言語能力が優れた人は、文章から情景を思い浮かべたり、体験したことを文章化するのが得意です。



■得意な認知方法を生かす

保護者のかたがお子さまを見ていて、どうもこの子は視覚優位で、見て理解するほうが得意だなと思ったら、文章を読ませるより、絵や写真を見せたり、図を描いて説明したりするほうがよく理解できるかもしれません。聴覚優位ならば、文章は黙読させるより、読み聞かせや読み合わせするとよく理解できる傾向があります。言語優位で本や作文が好きならば、勉強と関係があるなしにかかわらず、どんどん読んだり書いたりすることをすすめてください。
また、視覚優位の場合、一気に全体像をとらえて理解するのは得意だけれど、言葉にするのは苦手なケースがあります。一方、聴覚優位の場合、細部を順々にとらえて、全体像をゆっくりと理解していくのが得意なようです。これらは認知の仕方の特徴であって、どちらが優れているとはいえません。
認知能力は、得意な面を伸ばしてあげることが大切です。得意な認知方法を知って、それを生かせれば、勉強が非常に楽になります。お子さまのものの見方、考え方の特性をよく観察してみてください。



■「高い視点から見る」経験を

最近、数学オリンピックに入賞経験のある、素晴らしい数学の先生の講演を聴く機会がありました。その中で、「教科書の中の問題や、入試問題一つひとつの解き方を解説するより、もっと汎用(はんよう)性の高い原理を教えたい。この原理さえ知っていれば、さまざまな問題が一発できれいに解ける、というような。そのほうがカッコいいでしょう」というお話が、とても印象的でした。
一流の先生は、入試にしか役立たない知識やテクニックではなく、さまざまな場面で応用できるものの見方を教えてくれます。いわば、高い視点からの、見晴らしのよい眺めを体感させてくれる。これは、どんな分野でも同じです。ですから、お子さまに何か得意なこと、好きなことがあれば、ぜひその分野の一流の人や作品にふれさせてあげてください。講演会に行く、劇場で芸術を鑑賞する、スタジアムでスポーツを観戦するなど、生でふれるのが一番ですが、テレビやインターネットの映像を通してふれる方法もあります。



■“得意”“好き”は学習の「種火」

5年生は、自分の好みや適性がはっきりしてくると共に、物事を深く考えるのに適した時期でもあります。
得意なこと、好きなことがひとつでもあると、それは今後、学習意欲に直接結び付いてきます。“サッカー”でも“電車”でも“お笑い”でも“ファッション”でも、なんでもかまいません。保護者のかたが「この子は、これが本当に好きなんだな」と思われたら、それがたとえ勉強に関係なく見える趣味や習い事でも、それに取り組む時間を、週に2、3時間はとってあげるべきです。「勉強時間が足りなくなるのではないか」と不安に思われるかもしれませんが、好きなことは持続していたほうが、結局は学習効率もよくなります。“得意”“好き”は、いわば学ぶための「種火」。6年生の2学期以降、受験が近付いてきて一念発起すると、たとえばサッカー好きの子なら「これはサッカーでいえばこういうことかな」というふうに、さまざまな知識や理論を、サッカーと結び付けながら身に付けることができるようになるケースも多いのです。種火が付いていれば、さまざまなものを燃やして炎を大きくすることができるように、“得意”や “好き”を大切にしていると、それが学んだ知識と結び付いて、その子独自のものの見方が身に付いてきます。独自の視点を持つことができれば、それは受験で燃え尽きることのない、一生の財産となるのです。


プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A