国語の読解の問題の出来が問題文によって左右されやすく、選択問題にひっかかりやすい[中学受験合格言コラム]

国語の読解の問題の出来が問題文によって左右されやすく、選択問題にひっかかりやすい

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。


質問者

小3女子(性格:感情的なタイプ)のお母さま


質問

国語の読解問題の出来が、文章によって左右されます。経験のない内容を想像力で読み取ることができませんし、客観的にとらえることもできません。選択問題のひっかけにすぐにひっかかってしまいます。どうしたら、文章を読み取る力が付くのでしょうか。


小泉先生のアドバイス

「知識」と「想像力」そして「論理的な読み方」が読解力を付けるポイント。

ご質問に一つひとつお答えします。

●読解の問題の出来が、文章によって左右される
自分の感情とか思考に合った文章はすんなり理解できますが、そうでないものは理解できないということでしょう。文章を読んだ量が少ない子ども、あるいは論理的に読まない子どもたちに多く見られる症状です。物語文では「恋の物語」などの特別なテーマの時に、説明的文章では内容が難解になってくる5、6年生の時期に、文章による出来・不出来が目立って多くなるようです。いずれにしても、なるべく多くの問題文を論理的に読む練習をすることです。あるいは、苦手な種類・テーマの文章を見つけ、それらを集中的に読んで慣れていくという方法もあります。

●経験のない内容を想像力で読み取ることができない
本来であれば、知らないことや経験のないことでも文章から学ぶことができるはずです。しかし、あらゆる面で経験値が少ない子どもたちにそれを求めるのは酷だと思います。一般的に経験のない事柄は、似たような経験から類推して理解します。しかし、もとになる経験が少なすぎる場合、あるいはあまりにもかけ離れている場合は想像することさえ難しくなります。以前にもお話ししたことがありますが、男の子が「恋の物語」の問題で散々な点数をとってしまうのがよい例です。解決策としては、保護者のかたが説明してあげて、わかりづらい登場人物の心情を理解させることでしょう。物語文を通しての経験になりますが、知識が増え、想像力を働かせることも上手になっていくと思います。

●客観的にとらえることができない
これも小学3、4年生には難しいことかもしれません。確かに、物語文を読む時は「自分がこう思ったからといって、その登場人物がそのように思ったとは限らない」などと言って、主観的に考えてはダメと指導します。しかし、自分が感じたこと以外に、どのような可能性を考えられるでしょうか。さまざまな事柄に対する感じ方の類型が備わっていなかったとしたら、感じたり考えたりすることは非常に難しいと思います。ここはやはり、いろいろな感情や思考の類型パターンを学ぶ必要があります。経験のない物事を、言葉により知識として習得するということです。ここでも、保護者のかたの手助けが大いに役立ちます。そして、いくつかの類型が備わった時、初めてその中からいちばん可能性の高い感情や思考を、物語文の内容を根拠にして選ぶことができるようになるのです。これが“客観的に読む”ということにつながっていくでしょう。

●選択問題のひっかけにすぐにひっかかる
“なぜ”その選択肢が正しいのか(または正しくないのか)を、根拠に基づいて考えることで正答率を上げることができると思います。特に、低学年の時に扱う選択肢問題は、いわゆる“ひっかけ”は少ないでしょうから、ひっかけ付きの選択肢に慣れていないということもあるでしょう。高学年になるとさらに紛らわしいものが出てきますが、これらも「なぜ」を常に考えていれば、それほど困ることはないと思います。

●どうしたら、文章を読み取る力が付くのか
文章を読み取るためには、想像力も重要な役目を果たします。最初の数行を読み始めた時、「何の話なのか」とか「どのような展開になっていくのか」ということを想像します。それまでに多くの文章を読んでいる人は、知識が多いはずですから、想像も豊かで当てはまるストーリーや展開も多いでしょう。当たる確率も高く、すなわち、速く正確に読み取る可能性が高くなります。それに比べてあまり文章を読んでいない人は、想像したくてもなかなかできず、読むスピードも遅くなってしまいます。ですから、読書の習慣がある人の読解力が高いのは当然といえるでしょう。
ただし、日常的に目にする文章と、いわゆる中学受験の問題文とでは難度にかなりの差があります。気楽に読める内容ではありませんから、今までの「知識」を総動員して、「想像力」を大いに働かせ、自分の想像した「感情」や「思考」が文章に沿ったものかどうか、問題文を「根拠」にしながら読み進めることが大切です。これらを上手にできるようになるには、多くの問題文を読んで「知識」や、「想像力」を養う必要があります。そして、こうしたことが十分に習得できた段階で初めて、「知らない内容の文章」をスムーズに理解できるようになるのだと思います。

以上、ご質問にお答えしてきましたが、これらに共通するものは「(ある程度の)知識」と「想像力」そして、問題文を根拠にして自分の読みが正しいかを確認するという作業、つまり「論理的な読み方」です。一朝一夕に身に付けることはなかなか難しいでしょうから、文章を読み慣れるなどして少しずつ読解力を付けていきましょう。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A