研究トピックス
2023年
2021年
2019年
2018年
2018.10.31
日本教育社会学会(第70回大会)で「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」を用いた研究成果を報告しました 「中学生のマインドセットと学習・進路希望—JLSCP2017調査より」
2018.07.09
「言語能力育成を考える」③ -CEFRから読み解く言語能力の発達 -
2018.03.16
子どもとの接し方に自信がない父親が増加時代の変化に応じた支援の仕組みを~「第3回 乳幼児の父親についての調査」結果から~
2018.03.08
家事・育児にもっと関わりたいが職場環境に残る課題~「第3回 乳幼児の父親についての調査」結果から~
2018.01.30
「英語4技能育成を考える」④-スピーキング力を伸ばしながら、 どう4技能の英語力を身につけていくのか?-
2017年
2017.12.26
乳幼児の「スマホ」利用で保護者が工夫していることとは~「第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査」結果から~
2017.12.25
最新の調査結果から見えてきた乳幼児のスマホ利用実態~「第2回 乳幼児の親子のメディア活用調査」結果から~
2017.12.13
幼稚園児・保育園児の保護者は園生活を通して自分自身の成長も感じている~年長児の保護者を対象にした調査結果から~
2017.12.11
幼稚園・保育園への要望No.1は「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
2017.11.21
「英語4技能育成を考える」③-小学校英語で行う「読み書き」の基礎指導~小中連携を見据えて~-
2017.10.16
「英語4技能育成を考える」②-スピーキング力を伸ばしている学校はどんな学校か?-
2017.10.02
日本テスト学会第15回大会 発表報告「短答式問題の採点に関する研究」
2017.09.19
「言語能力育成を考える」② -「開かれた心」を育む言語教育 -
2017.08.07
「英語4技能育成を考える」① -英語力向上の要因をエビデンスから探る-
2017.07.24
「言語能力育成を考える」① -資質・能力の基盤となるもの-
2017.06.19
(研究者解説)学びの深まりをどう評価するのか~思考のアウトプットが学びの様相を示す~
2017.06.12
(研究者解説)「深い学びを実現するために、ICTをどのように活用したらよいのか」
2017.06.05
(研究者解説)協働学習における個人思考の重要性~思考を深めるために、一人一人が自分の言葉を語れる環境を作る~
2017.05.29
「協働から個の思考を深める授業デザインとは」(常葉大学専任講師 佐藤和紀)実践者インタビューを公開しました
2017.05.25
「先生、これは英語でどういうんですか? -生徒が間違えやすいことを、本質的な意味から考え、指導に生かす-」
2017.05.12
2016年度「未来を拓く地方協奏プラットフォームHIRAKU」インターンシップ受け入れ報告
2017.03.31
「第二回アクティブ・ラーニングの視点を活用した指導と評価に関わる勉強会」を開催しました。
2017.03.23
「『深い学び』で英語コミュニケーション能力を高める - HA?? AHA AH!! -」
2017.03.16
「日本版ネウボラ」導入への課題とは その2 ~フィンランド「ネウボラ」視察より~ 研究員の目
2017.03.07
「批判的思考力の育成」を意図した安田学園安田女子中学高等学校の「SS科学言語」の授業をテーマに事例研究を行いました
2017.02.28
「アクティブ・ラーニングの視点を活用した指導と評価に関わる勉強会」を開催しました
2017.02.27
フジテレビ「ホウドウキョク」 取材記事掲載のお知らせ
2017.02.02
東京都立国立高校の生物/大野先生が実践する「対話を通した学び」について事例研究を行いました。
2017.01.18
「本当の語彙力を身につけるには?⑤-makeは『作る』ではないんですか?-」
2017.01.12
「論述力を測定する混合フォーマットテスト開発の試み」が第14回日本テスト学会大会において 「日本テスト学会大会発表賞」を受賞
2016年
2016.12.02
「英語コミュニケーション能力を伸ばすために必要なものとは?-授業・教員・学校-」
2016.12.01
東京都立戸山高校のSSHの探究活動と1年生全員が履修する家庭基礎について事例研究を行いました
2016.11.15
「本当の語彙力を身につけるには?④-look, see, watchはどう違うんですか?-」
2016.10.12
「批判的思考力の育成」を意図した高校の授業をテーマに事例研究をスタートしました
2016.06.10
【出版のお知らせ】 経験資本と学習-首都圏大学生949人の大規模調査結果-
2016.04.26
子どもの発達を促すe-learningの活用方法(第3回)
2016.03.25
幼児の保護者は、今、子育てについて何を感じているか? ~第7回 少子化社会と子育てより 研究員の目~
2016.03.16
子どもの発達を促すe-learningの活用方法(第2回)
2016.03.11
「日本版ネウボラ」導入への課題とは ~第6回 少子化社会と子育てより 研究員の目~
2016.02.18
変わりゆく子育て環境と家族の実態 ~第5回 少子化社会と子育てより 研究員の目~
2016.02.16
若者がライフデザインできる情報・機会の提供の必要性 ~第4回 少子化社会と子育てより 研究員の目~
2016.02.16
子どもの発達を促すe-learningの活用方法(第1回)
2016.01.29
「中1後半に生徒をつまずかせないようにするために②-過去形の導入前・指導の中でしたいこと」
2016.01.18
「論述採点の正確さと所要時間に関する研究」が第13回日本テスト学会大会において 「日本テスト学会大会発表賞」を受賞
2015年
2015.11.27
「アジアの初等英語教育はどうなっているのか②-教育の原点を見た国・インド-」
2015.11.06
英語教育研究・調査 2015年夏の学会発表
2015.10.16
「中1後半に生徒をつまずかせないようにするために①-現在進行形の導入前・指導の中でしたいこと-」
2015.10.08
日本テスト学会 第13回大会 発表報告 「論述採点の正確さと所要時間に関する研究」
2015.09.25
「アジアの初等英語教育はどうなっているのか①-英語が第三言語になった都市・香港-」
2015.09.18
【調査レポートのご紹介】第2回 放課後の生活時間調査 報告書 [2013]
2015.09.01
【調査レポートのご紹介】第2回 放課後の生活時間調査 -子どもたちの24時間- ダイジェスト版 [2013]
2015.08.05
中国の教養教育の現状と課題—大学における教養教育のカリキュラム構成を概観して—(後編)
2015.07.28
中国の教養教育の現状と課題—大学における教養教育のカリキュラム構成を概観して—(前編)
2015.07.15
「本当の語彙力を身につけるには?③-breakは『こわす』ではないんですか!?-」
2015.04.15
中1生が英単語をローマ字読みしないために
2015.03.06
今求められている教育内容を再設計するための カリキュラムデザイン
2015.03.03
データと写真で見る、現代の子育て環境と地域でのつきあい ~第3回 少子化社会と子育てより 研究員の目~
2015.03.03
【英語】「子どもたちに身につけてもらいたい力」とは?-英語教育シンポジウム中間報告-
2015.02.04
【論考】 大学における教養教育の今日的意味について
2015.01.23
【データを読む】変わる大学入試~入学者選抜の時期をめぐる課題を考える~
2015.01.14
「産後クライシス(危機)」で夫婦に何がおこる?! ~初めての出産後、夫婦の愛情低下を防ぐカギとは~
2015.01.08
【政策動向の解説】 高大接続改革をどう捉え、今後に備えるか
2014年
2014.12.17
【英語】「振り返りの木」で学び合いを実現した英語教育シンポジウムを終えて
2014.12.16
子ども・子育て新制度がスタートすることにより、 保護者の園選びが大きく変わる ~第2回少子化社会と子育てより 研究員の目~
2014.12.05
【研究員コラム】時事通信セミナー「教育改革の行方~地方の教育はどう変わるのか~」 参加レポート
2014.12.04
教育フォーカス「特集9.少子化社会と子育て」がスタートしました
2014.11.27
【英語】本当の語彙力を身につけるには?②-onは「~の上に」ではないんですか?-
2014.11.18
【論考】教養教育の今日的必要性を考える
2014.11.12
【英語】英語のつまずきは、アルファベットから!?③~文字を練習しながら、実は音も!~
2014.10.30
【実践研究・告知】「気づき」は教育内容そのものと同じくらい重要である
2014.10.29
【英語】英語のつまずきは、アルファベットから!?②~小文字って、結構大変。~
2014.10.20
【調査データをよむ】大学生が満足感を高める授業についての「3条件」
2014.10.15
【英語】子どもにとって「英語を使って何ができるようになるか」の意味することは? -文部科学省「英語教育の在り方に関する有識者会議」を傍聴して-
2014.10.10
【調査データをよむ】海外留学が大学生にもたらす教育的価値
2014.10.05
日本教育社会学会 第66回大会報告児童生徒の生活時間の変化に関する研究-2008年調査と2013年調査の比較を中心に-
2014.09.30
未既婚男女4,100人の「子どもを持つことについて」の意識・実態について ~日本家族社会学会での発表より~
2014.09.19
【実践研究】対話を通じた「学ぶ意欲」の向上
2014.09.17
【英語】「生徒の英語力向上」のために今、必要なものとは② ~中高生に対する聞き取り調査(2013)から考える~
2014.09.11
【学会発表報告】グローバル社会における教育観を探る
2014.09.04
【調査研究】大学の成績評価が果たすべき役割を考える
2014.09.03
【英語】「生徒の英語力向上」のために今、必要なものとは① ~第1回中学校英語に関する基本調査(2008)から考える~
2014.08.20
【英語】英語のつまずきはアルファベットから!?①~アルファベットって何?~
2014.07.23
【英語】何のための英語教育か?② ‐しなやかさ(対話する力)を育てる‐
2014.07.09
【英語】本当の語彙力を身につけるには?① -speakとtalkの違いとは-
2014.06.27
【英語】何のための英語教育か?① ‐たくましさ(自己表現する力)を育てる‐
2014.06.20
【調査研究】 学生が大学で本当に学びたいことを見つける事を、 どのように支援するか
2014.06.13
仕事と子育てに忙しい現代日本の父親と 「ライオンキング」の関係とは?
2014.06.09
【コンサルティングの現場から】 入学後、早期に高めたい大学への期待・評価
2014.05.23
eテスティングとeポートフォリオ :コンテンツからビッグデータ時代へ(第3回)
2014.05.12
【調査研究】 大学生の中退防止に向けて ~入学時退学意向の要因は何か
2014.04.25
【公募】東京大学社会科学研究所・二次分析研究会「子どもの生活」「保護者の教育意識」にかかわるデータの二次分析について
2014.04.25
【調査研究】 誰がアクティブ・ラーニングの恩恵を受けるのか? -大学1年生の友人関係の特性から考える-
2014.04.11
eテスティングとeポートフォリオ :コンテンツからビッグデータ時代へ(第2回)
2014.04.06
文部科学省「中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会」における審議の整理がまとまる
2014.03.28
【アナリストの視点】 ラーニングコモンズの普及とその効果検証
2014.03.20
【調査研究】 主体的学びためのカリキュラム・リデザインの勧め
2014.03.14
eテスティングとeポートフォリオ :コンテンツからビッグデータ時代へ(第1回)
2014.02.28
【アナリストの視点】 2018年問題とその次元を超える留学生の受入を考える
2014.02.21
【調査研究】 IRを活用してどのように教学改革を進めるか ~汎用的能力への取り組みを例に
2014.02.14
テスト得点を比較可能にする等化の必要性とその難しさ
2014.02.12
【調査研究】 増加する看護系学生-その悩みとは何か-
2014.01.31
【コンサルティングの現場から】 2014年度センター試験と入試改革
2014.01.24
【調査研究】 「使える数学力」は身についているか —大学生調査から見える課題— (後編)
2014.01.17
【調査研究】 「使える数学力」は身についているか —大学生調査から見える課題— (前編)
2013年
2013.12.20
【アナリストの視点】 グローバル化に向けた職員活用の必要性
2013.12.13
【調査研究】 高校生はどのように志望する大学を選んでいるか
2013.12.05
批判的思考力とは何か
2013.11.28
【調査研究】 大学におけるカリキュラム改訂の阻害要因・課題 -大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査結果より(その2)-
2013.11.15
【アナリストの視点】 高校生は大学からの発信に“大学の本気”を見ています
2013.11.08
【コンサルティングの現場から】 大学生の主体性を引き出す産学連携講座の重要性
2013.11.06
【調査研究】 大学におけるカリキュラム改訂のねらいと課題 -大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査結果より(その1)-
2013.10.30
大学教育における学習評価の構図 —パフォーマンス評価を中心に—
2013.10.25
「書く力」の必要性と評価
2013.09.13
【政策動向の解説】 平成26年度 高等教育関連概算要求を読む - 我が国の大学再編への幕開け -
2013.09.11
[参加報告] 統計関連学会連合大会2013
2013.09.06
[参加報告]行動計量学会2013
2013.08.27
[参加報告] 日本テスト学会第11回大会
2013.07.26
[参加報告] International Meeting of the Psychometric Society (IMPS 2013)
2013.07.26
[発表] International Meeting of the Psychometric Society (IMPS 2013)
2013.07.21
[参加報告] AP Annual Conference 2013
2013.04.04
[発表] International Symposium on Education and Psychology (ISEP 2013)
2013.03.02
[発表] 日本統計学会・第 9 回 統計教育の方法論ワークショップ
2013.01.17
研究会「項目反応理論を利用した表情認知能力の測定」
2012年
2012.11.25
[参加報告]日本教育心理学会第54回総会
2012.11.16
研究会「論述式テストに関する測定・評価研究の展開」
2012.10.23
研究会「質問の明確化・文章題の意味理解を促す指導」
2012.09.19
研究会「自立した学習者を育てるために」
2012.09.16
[参加報告] 日本行動計量学会第40回大会
2012.09.12
[参加報告] 統計関連学会連合大会
2012.09.03
研究会「科学的概念の習得を促進するための指導法」
2012.08.23
研究会 「経験からの学習能力を支える態度尺度」 「高校生への批判的思考力指導」
2012.07.10
[発表] International Meeting of the Psychometric Society (IMPS 2012)
2012.07.10
[参加報告] International Meeting of the Psychometric Society (IMPS 2012)
2012.07.03
ベネッセ教育研究開発センター 大学シンポジウム2012 「主体的な学びへと導く大学教育とは」
2012.06.27
[参加報告] International Society for Bayesian Analysis World Meeting (ISBA2012)
2012.06.27
[発表] International Society for Bayesian Analysis World Meeting (ISBA2012)