生活リズム
寝る時間が遅く、早起きができない子、こんなふうに働きかけました
就寝時間には、親も一緒に寝る環境を整え、習慣ができあがるまでは、家事などは後回しにしました。
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
共働きで、子どもを保育園に預けていました。通勤の都合もあり、朝は、6時頃起こして準備を始めなければならないのに、寝起きが悪くて朝食が食べられなかったり、着替えもできないまま保育園に連れて行ったりすることもあり、困りました。そのようにならないためには、早く寝かせればよいのですが、親の生活に合わせているとなかなかうまくいかず悩んでいました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
とにかく、夜8時頃には、親も一緒に電気を消して一緒に布団に入り、その時間には、寝る環境ができるように努力しました。家事は、その後起きて片付けることにして、電話も留守電、テレビはビデオ録画、と子どもの習慣が出来上がるまでは、と考えました。それでも、昼間の運動量が足りなかったりしたときは、なかなか寝付けないこともありましたが、お話をしたり、子守唄を歌ったり、手をつないだりという、「ねんねの儀式」を探して工夫しました。また、休みの日もできるだけリズムを崩さないように努力しました。子どもだけ早起きしても、一人遊びできるよう、おもちゃを準備してから寝たり、父親と協力し、昼間はできるだけ体を動かして、遊ばせたりしました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
習慣ができてしまうと、早寝早起きは、子どもにとっては苦でなくなるようです。それでも、寒い朝は(大人のほうもつらいですが)、なかなか布団から出られないこともありますが。その日に、何か楽しみがあると、誰でもがんばって起きられるので、毎日を楽しく充実させられたらいいですね。「明日は、○○だから早寝しようね」の一言で、子どもも早寝ができるようになりました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
育児は、すべて完璧にはいかないですよね。私は、家事を後回しにして、そのまま子どもと一緒に朝まで寝てしまうことなどもしょっちゅうだし、朝ごはんがバナナだけなんて日があっても、多少のことは気にせずに、とにかく前向きに、のんびり構えることが一番!と思います。0〜1歳の子どもの生活リズム・睡眠に関するアドバイス
たけなが かずこ 先生
6カ月を過ぎると、子どもの夜泣きが大変というご家庭も少なくないと思います。赤ちゃんは夜・昼関係なく泣くもので、それはしかたがないとわかってはいても、親にとっては辛いですよね。
夜泣きがひどいと思ったときは、まず「原因のある夜泣きかどうか」をチェックしてみましょう。体が何かでしめつけられていないか、布団がはだけて寒かったりしていないか、鼻づまりなどはないか、昼間興奮したことがなかったか、熱や下痢など体調の変化はないか・・・などなど。いずれも当てはまらない、という場合は、生活リズムの面で改善すべきことはないかを考えてみましょう。それでも思い当たらない、という場合は、漢方薬を与えるなども精神安定の面で効果があると言われています。また、環境が変わると落ち着くということもあるので、外に連れ出してみる、というのもひとつの対処法です。
生活リズムについては、起床〜就寝までの生活時間を毎日できるだけ一定にするのがコツです。1歳前後は神経系統が発達していく時期なので、そのためにもリズムを作りおだやかな生活が送れるようにしてあげたいもの。子どもの生活時間をまず決め、大人がそれに合わせるほうが、結果的に大人の生活リズムも守れ、大人の時間も確保しやすくなります。急な用事などができたときにも、「○時に食事だから、パパに頼める」とか「△時には帰ってくればいい」など生活時間が一定でない場合よりも予定が立てやすかったりもするので、毎日の生活リズムを大切にして、それを続ける努力をしていきましょう。
- 夜泣きへの対処、こんな工夫や働きかけをしました
- 寝る時間が遅く、早起きができない子、こんなふうに働きかけました
- 寝ぐずりをしたり、寝つきが悪い子、こんなふうに働きかけました
- お昼ね、こんなふうに工夫してみました
- その他の体験談
夜泣きへの対処、こんな工夫や働きかけをしました
- 昼寝の時間を短くしていき、夜は激しい遊びは止めるようにしました。
- 寝ぼけているときは目を覚まさせました。成長とともに変わるので、疲れたら家事...
- 一時期のことと考え、普段の生活と違う大勢の子どもがいる場所や不慣れな場所に...
- 年齢が上がるにつれ自然に治まってくるように。昼間心当たりのあることがあれば...
- 夜泣きをしてもお茶以外は与えず、抱っこして場所を変えたり、朝は10時までに...
- 卒乳を決断し、家族全員で取り組みました。夜泣きをしたら、一度完全に起こすこ...
- 夜少しでもぐっすり眠れる様に工夫したこと。
- 気持ちをゆっくり持つよう心がけ、仕事から帰ったら、家事は手を抜き、抱きしめ...
- 漢方薬を試しました。「卒乳したら起きなくなった」ということを聞き、一大決心...
- 夜泣き、気長に待つしかないと考えました。
- 親子で体調を崩したので卒乳を断念。その後再度卒乳に挑戦し、成功とともに夜泣...
- スキンシップで安心させるように試みました。
寝る時間が遅く、早起きができない子、こんなふうに働きかけました
- 寝る時間までの過ごし方や環境を整えながら、段階的に寝る時間を早めました。
- 育児雑誌の小学校特集を活用して、小学校生活の具体的な話をしました。
- 降園後は寝かせないようにし、添い寝も心がけました。
- 朝早く起きられるように、ラジオ体操に参加したり、気に入った目覚まし時計を購...
- 近所のお母さんが「幼稚園に行くようになれば治る」と経験談を話してくれ、気持...
- 夕食後のテレビの見せ方などを工夫し、けじめのある生活を心がけました。
- あれほど夜なかなか寝てくれなかったのに、幼稚園に入園したら生活リズムが変わ...
- 生活リズムはすぐには変えられないけれど、夕方は寝かせないようにしているうち...
- 主人の帰宅を早めてもらい、就寝時間を早めることから始め、入浴や夕食の時間を...
- 朝も夜も遅かった子ども。入学前の冬休みから、時計を使って生活リズムを改善し...
- 昼間連れ出して疲れさせるようにし、なるべく朝は7時起き、夕食は7時頃にする...
- 幼稚園が大好きだったので、その気持ちを利用した言葉かけをして、早寝を促しま...
- 就寝時間には、親も一緒に寝る環境を整え、習慣ができあがるまでは、家事などは...
- 主人が休みの土、日だけは早い時間に入浴し、早寝を心がけました。
- 幼稚園に行きだすと、自然に親子で早寝早起きになりました。「早起きすれば夜眠...
- 昼寝を減らす、入浴後の体が温かいうちに寝かせる、話をよく聞いて安心させるな...
- 夕方寝をさせないようにしました。また、朝は決まった時間にしっかり起きるよう...
- まずは自分自身の生活を改善。子どもを少しずつ早く起こすようにして、たっぷり...
寝ぐずりをしたり、寝つきが悪い子、こんなふうに働きかけました
- 寝かしつけの時間を自分の読書の時間にあてて、のんびりと寝てくれるのを待ちま...
- 眠る環境を作り、歯磨きしたら布団に入る生活リズムをつけました。腕枕や抱っこ...
- 寝る前にカモミールティを飲ませてみたら、寝かしつけの時間が短くなりました。
- 日中の過ごし方も工夫しましたが、しまじろうパペットと一緒に寝ることが一番の...
- 寝ぐずり、音楽で入眠の工夫をしました
- 寝る前に絵本の読み聞かせをしてスキンシップをとることで、生活のリズムがつき...
- 夜の寝つきが悪い子、生活リズムを作るよう心がけました。
- ぐずったら抱っこしたり歌ったり。そばにいて安心させるといいみたい。
- 寝させよう寝させようと、一日中そのことばかり考えていましたが、肩の力を抜い...
- お昼寝をするときとしないときで、生活リズムを変えました。気負わず、その子の...
- 昼間、外で思いっきり身体を動かす事と寝る前に絵本を読む事で、スムーズに眠れ...
- 入浴後、あまり興奮させず、毎日同じ行動になる様、習慣づけたことで、スムーズ...
- 就寝&起床の生活リズムを整えるところから始めてみました。