卒乳・離乳食・食事 卒乳への道のり ミルク卒業 偏食・好き嫌い 食事の態度・マナー 自分で食べない 離乳食について おっぱい・ミルク その他 トイレトレーニング(おむつはずれ) トイレトレーニングの進め方 開始時期 おねしょ 子どもの性格・わがまま かんしゃく わがまま 頑固・こだわり たたく・乱暴する 落ち着きがない 人見知り 甘えが強い 気が弱い マイペース その他 兄弟・姉妹・ひとりっ子 きょうだい関係 赤ちゃん返り 上の子・下の子 双子の育児 ひとりっ子 子どもの癖 子どもの癖 発達・安全 発達の気がかり 安全の気がかり 家庭看護 協調性・集団生活 同年代友達作り 友達のトラブル ママ友関係 赤ちゃんとの遊び おやこで遊ぶ 親子関係・反抗期 言う事を聞かない ほめ方・叱り方 母親と子ども 父親と子ども かまう時間がない 祖父母との関係 その他 育児の悩み・育児相談 ひとりで大変 周りにイライラ 子供にイライラ その他 生活習慣・生活リズム 生活リズム 歯みがき・お風呂 環境・衛生 その他生活習慣 幼稚園・保育園・入園 幼稚園?保育園? 初めての園選び 決めるポイント 入園前気がかり 入園後気がかり 知育・幼児教育 学習習慣作り ことばの理解 数の理解 知育 その他 マンガでみるママパパ育児体験記 卒乳してもいいですか? どうすりゃいいの?トイレトレーニング(おむつはずれ) 目指せっ!離乳食の達人!? わかっちゃいるけど・・・生活習慣が問題だっ! 育児の悩み誰に相談してる? 指しゃぶりのクセが気になりすぎるのだ! わがままが通らないとかんしゃく!どうにかして~ 言っても通じない!わがまま・イヤイヤの出口はどこ~ お友だちにはわがままヤメテ~~~ きょうだいできて赤ちゃん返り!? 生活習慣・生活リズム生活リズム 夜泣きへの対処、こんな工夫や働きかけをしました 寝る時間が遅く、早起きができない子、こんなふうに働きかけました 寝ぐずりをしたり、寝つきが悪い子、こんなふうに働きかけました お昼ね、こんなふうに工夫してみました その他の体験談 夜泣きへの対処、こんな工夫や働きかけをしました 昼寝の時間を短くしていき、夜は激しい遊びは止めるようにしました。寝ぼけているときは目を覚まさせました。成長とともに変わるので、疲れたら家事...一時期のことと考え、普段の生活と違う大勢の子どもがいる場所や不慣れな場所に...年齢が上がるにつれ自然に治まってくるように。昼間心当たりのあることがあれば...夜泣きをしてもお茶以外は与えず、抱っこして場所を変えたり、朝は10時までに...卒乳を決断し、家族全員で取り組みました。夜泣きをしたら、一度完全に起こすこ...夜少しでもぐっすり眠れる様に工夫したこと。気持ちをゆっくり持つよう心がけ、仕事から帰ったら、家事は手を抜き、抱きしめ...漢方薬を試しました。「卒乳したら起きなくなった」ということを聞き、一大決心...夜泣き、気長に待つしかないと考えました。親子で体調を崩したので卒乳を断念。その後再度卒乳に挑戦し、成功とともに夜泣...スキンシップで安心させるように試みました。 もっと見る ページの先頭へ 寝る時間が遅く、早起きができない子、こんなふうに働きかけました 寝る時間までの過ごし方や環境を整えながら、段階的に寝る時間を早めました。育児雑誌の小学校特集を活用して、小学校生活の具体的な話をしました。降園後は寝かせないようにし、添い寝も心がけました。朝早く起きられるように、ラジオ体操に参加したり、気に入った目覚まし時計を購...近所のお母さんが「幼稚園に行くようになれば治る」と経験談を話してくれ、気持...夕食後のテレビの見せ方などを工夫し、けじめのある生活を心がけました。あれほど夜なかなか寝てくれなかったのに、幼稚園に入園したら生活リズムが変わ...生活リズムはすぐには変えられないけれど、夕方は寝かせないようにしているうち...主人の帰宅を早めてもらい、就寝時間を早めることから始め、入浴や夕食の時間を...朝も夜も遅かった子ども。入学前の冬休みから、時計を使って生活リズムを改善し...昼間連れ出して疲れさせるようにし、なるべく朝は7時起き、夕食は7時頃にする...幼稚園が大好きだったので、その気持ちを利用した言葉かけをして、早寝を促しま...就寝時間には、親も一緒に寝る環境を整え、習慣ができあがるまでは、家事などは...主人が休みの土、日だけは早い時間に入浴し、早寝を心がけました。幼稚園に行きだすと、自然に親子で早寝早起きになりました。「早起きすれば夜眠...昼寝を減らす、入浴後の体が温かいうちに寝かせる、話をよく聞いて安心させるな...夕方寝をさせないようにしました。また、朝は決まった時間にしっかり起きるよう...まずは自分自身の生活を改善。子どもを少しずつ早く起こすようにして、たっぷり... もっと見る ページの先頭へ 寝ぐずりをしたり、寝つきが悪い子、こんなふうに働きかけました 寝かしつけの時間を自分の読書の時間にあてて、のんびりと寝てくれるのを待ちま...眠る環境を作り、歯磨きしたら布団に入る生活リズムをつけました。腕枕や抱っこ...寝る前にカモミールティを飲ませてみたら、寝かしつけの時間が短くなりました。日中の過ごし方も工夫しましたが、しまじろうパペットと一緒に寝ることが一番の...寝ぐずり、音楽で入眠の工夫をしました寝る前に絵本の読み聞かせをしてスキンシップをとることで、生活のリズムがつき...夜の寝つきが悪い子、生活リズムを作るよう心がけました。ぐずったら抱っこしたり歌ったり。そばにいて安心させるといいみたい。寝させよう寝させようと、一日中そのことばかり考えていましたが、肩の力を抜い...お昼寝をするときとしないときで、生活リズムを変えました。気負わず、その子の...昼間、外で思いっきり身体を動かす事と寝る前に絵本を読む事で、スムーズに眠れ...入浴後、あまり興奮させず、毎日同じ行動になる様、習慣づけたことで、スムーズ...就寝&起床の生活リズムを整えるところから始めてみました。 もっと見る ページの先頭へ お昼ね、こんなふうに工夫してみました お昼寝をせずに夕方になってしまった時は、夜のために、極力寝かさないように頑...いつも長時間になってしまうお昼寝を30分で起こすようにしたら、意外と寝覚め...お昼寝が苦痛だったのですが、無理にさせなくてもいいやと割り切ったら気持ちが... ページの先頭へ その他の体験談 子どもの健康のためにも、幼稚園のうちに早寝早起きをぜひ習慣づけたい。そこで... ページの先頭へ