トイレトレーニングの進め方
トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
洋式便器の恐怖心を取るために補助便座を使用し、「一緒にいるから」と安心させてあげました。
S.Mさん Kちゃん (体験談当時の年齢:3歳6ヵ月頃〜4歳0ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
生まれたときから便秘がちな子だったので、なおさらトイレでウンチがイヤだったんだと思いますが(時間がかかるので)、おしっこを言うのも遅かった上、今度はウンチ。いつになったらおむつがとれるのか、とホントに困っていました。普段はパンツをはいていて、ウンチがしたくなったら、オムツをつけるという、ちょっと情けない事をしてました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
うちは洋式の便器なのですが、座ったらハマってしまうのではないか、という恐怖心があったみたいなので、子ども用の便器(上に乗せて使うもの)を買い、ウンチの間はそばについていてやりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
最初のうちはイヤがっていましたが、保育園のお友達の様子を見たり、「大丈夫、ちゃんとそばにいるから」と安心させたりしていたら、いつのまにか、ちゃんとできるようになりました。そのうち、私がトイレについていくのも、イヤがるほどに。やはり、トイレ関係はあせらないことだと思います。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
うちの娘は生まれたときから、何につけても遅くて、おしっこもなかなか言えませんでした。やっとおしっこが言えるようになったと思ったら、今度はウンチ。4歳になっても、オムツを買う自分が情けないときもありました。でも、いつかはとれるんです! ずっとオムツでウンチをしてる小学生はいません。今はちょっと面倒かもしれませんが、がんばってください。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

