トイレトレーニングの進め方
なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
「おしっこは教えなさい」と言っても順調に進まず、一時中断したら娘から教えてくれるようになりました。
Y.Hさん Kちゃん (体験談当時の年齢:2歳9ヵ月頃〜2歳10ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
お口も達者、体の大きさや、することもなんでも平均以上・・・そんな長女の弱点はおしり。後ろから見てオムツが「下がっている」と確認できるほど、おしっこがいっぱい出ていても「出ない」「だいじょうぶ」を繰り返していて「この子は感覚がおかしいのではないかしら?」と心配しました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
初めての育児ということもあって、今考えるとかなり厳しく「おしっこは教えなさい」と言ったり、時間を見計らってトイレに誘ったりしていました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
どうしたらいいものか・・・と少々悲しい気持ちになって、一時中断したところ、それから一週間ほどでなんと簡単に、娘のほうから教えてくれるようになりました。要はその子にとってのタイミング。平均や育児書どおりにならなくても何とかなるものだ・・・と実感しました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
あせりは禁物。自分のお子さんの「最良の時期」を見極めてあげてほしいと思います。オムツの取れない子はいないのです。たかが2歳や3歳の子どもにきつく当たってもいい結果はなかなか出ないと思いますので、ゆったりおおらかな気持ちでどうぞ!- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

