トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
おもちゃもそのうちに飽きるので好きなようにさせていたら、そのうちにトイレはおしっこをするところだと分かったようです。
K.Mさん Mくん (体験談当時の年齢:2歳9ヵ月頃〜2歳10ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
トイレに連れて行くと、<こどもちゃれんじ>のトイレ玩具で遊んでばかりでした(トイレが楽しくなると思いますが)。便座に座ったり、降りたりを繰り返したりはするものの、トイレで肝心の事を全くしてはくれませんでした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
誰でも最初は珍しい物は触ってみたいと思うものだ、と考え、好きなようにさせておきました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
そうすると飽きたのか、そのうち、トイレはおしっこするところだと分かったのか、今は遊ぶことは無くなりました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
トイレに行ってくれるだけでも目的の半分は達成されていると思います。頭ごなしに、「遊ぶ所じゃない」と言っても、この時期の子どもって言う事を聞かないので、しばらく遊ばせてもいいのではないかと思います。最初は気に入っていたおもちゃでも、そのうち飽きるのと同じだと思います。長い目で見てあげたらいいと思いますよ。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

