トイレトレーニングの進め方
なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
親が意気込んでいた時は失敗したのに、お友達の様子に刺激を受けたらあっという間に完了しました。
O.Mさん Sちゃん (体験談当時の年齢:1歳6ヵ月頃〜2歳1ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
1歳6ヵ月から1週間ほどと2歳過ぎの2回、トイレトレーニング(おむつはずれ)をしました。気がかりだった事は第1回目の1歳6ヵ月の時、補助便座から降ろすとおしっこをする、ということでした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
1歳6ヵ月から1週間ほどの時は補助便座から降ろすとそのまま床にしてしまうという状態が続き、私のイライラが爆発したので、中断しました。その後、2歳の誕生日を過ぎた頃、夏になり、公園は「トイレトレーニング(おむつはずれ)ブーム」。あちこちで、おしっこ風景が・・・。「私もおしっこ出る!」と言って、ジョーと出ました。結局その日1日でオムツは卒業。以後、布パンツとなり、おもらしも数える程しかありません。娘がライバル視している男の子がおしっこをしていたので、いい刺激になったようです。家の中ではパンツを履かせず、「ノーパン状態」。これで漏らしたのは一度だけです。あとは、パンツ一枚一枚に名前をつけて、おはようの挨拶をしたりしました。もちろん、濡らしちゃったら「ごめんなさい」と親子2人で謝りました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
昼のオムツが取れたと同時に夜のオムツも取れたので、かなり楽です。膀胱が大きいのか、1日3〜4回しかトイレに行きません。今では娘自ら友達を「OO君もいっしょにトイレでおしっこしよう」って誘ってます。子ども同士のほうが上手くいくのか、2人程、これで成功してます。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
初めは「トレーニング」しなくては!!って思っていたけど、トイレって自然現象だから、やっぱり子どもの膀胱の成長などを待ってあげて欲しい。私は自分のトイレも見せていたし、娘がおしっこなど出来た時は、実家や友達に電話をかけて褒めてもらってました。失敗したら怒りたくもなるけど、グッ!!と我慢して、成功したら一緒に踊っちゃうくらい、喜んで褒めてあげてください!!- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

