トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだりこんなふうに接してみました
子どもの好きそうな言葉かけをしてトイレに誘い、状況を見て臨機応変に便座に座らせました。
N.Tさん Kくん (体験談当時の年齢:2歳5ヵ月頃〜2歳7ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
トイレに連れていけばおしっこしてくれる状態だったのに、ある日突然大暴れでトイレに行きたがらなくなりました。せっかくいい感じだったのに・・・という思いで焦りを感じましたね。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
しばらくトイレに連れて行くことをやめました。トイレにいくことが嫌なら、しばらくほっておくとその気持ちも忘れるかな?と思って。トイレに連れていくときに、「ひこーきびゅーん」とか言いながら、楽しくトイレまで連れて行きました。で、そのままの勢いで座らせて嫌がればやめて、嫌がらなかったらそのままおしっこを促してました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今はおしっこがあればトイレに行くようになりました。おむつのときは嫌がることが多いのでそういうときは無理強いしていません。完全におむつが取れれば、否応なしにトイレに行くようになるだろうと思って。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
ある日突然トイレを嫌がるようになったことについて、私はどうしても思い当たることがないのですが、トイレにいくのが嫌になりそうなことはなるべく避けた方がいいのだと思います。親子共々トイレにいくのを楽しみましょう。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

