トイレトレーニングの進め方
「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
子どものお気に入りの歌や口調で、トイレを教えてくれるよう誘ってみました。
M.Kさん Mちゃん (体験談当時の年齢:2歳6ヵ月頃〜2歳8ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
かなりお喋りが上手になってきているのにおしっこ・ウンチがでた後さえも教えてくれず、「出たら教えてね」と言っても「は〜い!」と返事だけはいつも元気いっぱいでした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
娘に何かさせる時は「〜して!」というより、幼稚園の先生や歌のお姉さんの様に「では、○○ちゃんお願いします」や、「これから〜しましょう」というような丁寧な言い方をした方がすんなりしてくれていました。そこで「では、オシッコがでた人はお母さんにお知らせして下さいね」と言うようにすると「お知らせしま〜す」と言って教えてくれる様になりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
まだ出る前には教えてくれませんが、出た後は教えてくれています。周りの同じ年の子どもさんと比べるとまだまだなのでついキツイ口調で娘に言ってしまう事がありましたが、それが逆効果になっていたんだと思います。最近は周りの子どもさんと比べず、うちはうち、という気でいます。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
子どものお気に入りのキャラクターなどの口調で言うといいかも・・・。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

