トイレトレーニングの進め方
「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
親のトイレをする姿を見せながら、子どもがオムツをはかないといったことを利用してトイレに誘ってみました。
A.Eさん Hちゃん (体験談当時の年齢:0歳7ヵ月頃〜2歳5ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
子どもにとってはあまりにも早いトレーニング開始だったと思います。間隔も空いてなく、おしっこに対する自覚も無いようでした。私の実母から私や私の兄弟は7ヵ月にははずれた、とプレッシャーをかけられ、私自身の焦りから娘を巻き込んだ形になっていました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
まず、トイレに対する興味を引きだす事から始めようと思い、私自身のトイレ姿を積極的に見せる事からスタートしました。トイレに行っておしっこやウンチをするのは恥ずかしいことや嫌なことではない、ということを分かってもらうためでした。ある時、オムツをはかないとごねた時がありました。で、そのまま放っておいたら急に「おしっこ」を教えるようになりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
7ヵ月から始めましたが、結局は2才5ヵ月になってようやくおしっこを教えてくれるようになりました。焦ってはずそうとすると精神的にも辛く子どもにあたりがちでした。お互いにしんどかったなと反省しています。もっとなが〜い目で見てチャレンジしていれば、と思いました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
早い時期から焦らず、その子のペースで進めるのがベストですよね。ただ、トイレに興味をもつように仕向けるのは大事だと思います。親が焦ると必ず子どもはわかるようで上手くいきません。時には自然に任せてみるのもいいかもしれません。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

