トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだりこんなふうに接してみました
好きなキャラクターのシールを貼り、カバーやマットもそろえてトイレに誘ったり、絵本を使ってトイレに誘いました。
U.Yさん Aちゃん (体験談当時の年齢:1歳0ヵ月頃〜1歳8ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
1歳でトイレトレーニング(おむつはずれ)を始めようと思い、おまるからスタートしました。だいぶ座るのに慣れたようだったので、トイレへと変えようとしたのですが、こわがってなかなか行ってくれませんでした。そのうち、少し行くようになった頃、冬になり、寒いのか、また行かなくなりました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
まず、行きやすい環境作りと思い、子どもの好きなキャラクターのシールを貼ったり、カバーやマットも好きなキャラクターで揃え、子どもには「○○(好きなキャラクター)に会いに行こうか?」などと言って誘うと喜んで行くようになりました。おもちゃを置いてみたのですが、遊びに行きたくてトイレに行き、遊んでいるだけになることが多かったので、おもちゃの数を減らしました。あと、「おしっこの時間かな?」と思う時トイレのお話が載った本を見せると、自分で本を持ちながらトイレへ行く事もあります。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今は、誘えば行くことがほとんどで、タイミングが合えばおしっこやウンチをしてくれるようになりました。たまに、「ママ!○○シーシー!」と言ってくれることもあります。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
うちもまだ、トイレトレーニング(おむつはずれ)の真っ最中なのですが、子どもは、自分の好きなものには素直に反応してくれると思うのです。少しトイレの環境を変えるだけで、そこが好きな場所に変わる事もあると思うので、いろいろお子さんの好きなものをトイレに置いてみてください!- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

