トイレトレーニングの進め方
トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
姉の子がおしっこをするところを見せて仕方を覚えさせ、パンツを脱ぐことからすべて娘に任せて見守ることに。
I.Sさん Sちゃん (体験談当時の年齢:2歳1ヵ月頃〜2歳8ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
うちの娘はオマルやトイレの便座には座るものの、オムツ以外の場所でおしっこやウンチをすることは考えられないという感じだったので、どうしたらいいのか悩みました。特におしっこを出すという感覚が全然わかっていなかったことや、怖がりな性格のため、なかなかその気になってがんばってくれなかった事が一番心配でした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
おしっこをする感覚を覚えさせることについては、私の姉の子どもがちょうど同じぐらいでおしっこをする感覚がつかめていたので、その子がしているところを見せようと考えつきました。暖かい日にはパンツにして一緒にお外で遊ばせて、その場でしゃがませてさせるなどして、できるだけおしっこの仕方を見て覚えるようにしました。ちょうど人と同じ事をしたい年頃なのでそれが成功したようです。最初は便器に座らせて親子でにらめっこ・・・という感じだったのですが、それだと子どもも緊張して座ったと思ったら「もう降りる!」という繰り返しでした。そこでパンツを脱ぐ事から、おしっこをして、流してパンツをはくまで、どんなに時間がかかっても自分でやらせてみることにしました。それにトイレに入っている時も私は別の部屋にいて、すべて娘にまかせました。最初は出ていなくても「おしっこでたよー!」なんて言っていましたが、それも怒らずに「すごいねー!」って褒めるようにしたところ、だんだんと真剣にがんばっていって、トイレでおしっこができるようになりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
トイレでおしっこをする事が楽しくなったみたいです!出そうになる感覚もわかってきましたし、なにより自分で全部できることに楽しさを感じて、自信になったようです。私も今までトレーニングで怒らずにいけたことがとても嬉しかったです。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
ママ友達から悲惨なトレーニングの体験談を聞いていて、怖くてトレーニングを先延ばしにしていました。でもどんな事よりも必要なのは親の忍耐力ですね。怒らずあせらず、子どもの気持ちに任せる事が大事だなー!と思いました。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

