トイレトレーニングの進め方
できるようになったと思ったら、またできなくなった子こう考えてこんなふうに接してみました
無理強いは禁物だが、気長に諦めずに働きかけたことが、結果的には良かったのだと思います。
N.Mさん Nくん (体験談当時の年齢:2歳2ヵ月頃〜2歳5ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
ちょうどトイレトレーニング(おむつはずれ)も順調にいっていて昼間はだいたい教えてくれるようになっていたのですが、悪いことに2歳2ヵ月のとき次男が誕生したのです。それまでうまく教えてくれていたトイレも赤ちゃんがえりとともに、振り出しに戻ってしまいました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
上の子にとにかく気を遣って一日に何度もトイレに誘いました。必ずそういうときは「ない」っていうのですが、言われても言われても連れて行きました。そうしているうちに、だんだん赤ちゃんがえりも元に戻り、ちゃんと教えてくれるようになりました。やはりちゃんと誘うのがよかったのかもしれません。あと、トイレの仕方ですが、はじめは立って教えるのが面倒だったのでオマルを使っていましたが、どうせ将来男の子だから立ってするからと思い途中から立ってさせることにしました。ほかに試してみたことですが、思い切ってオムツを普通の布のパンツにかえてみたことです。もちろん本人の好きなキャラクターのパンツに!!すると大成功!「○○○(息子の好きなキャラクターの名前)がおしっこもらすと濡れちゃうよ!」と言ったところ、本人も○○○を濡らしたくないって思ったようで、教えてくれるようになりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
現在2歳8ヵ月ですが、ほとんど昼間はとれています。夜はまだたまにもらすことがあるのでオムツですが、昼間は布パンツです!トイレにも自分で行き、自分でパンツをさげてします。立っておしっこを飛ばすのも面白いようです。私もムキにならず、ゆっくりとした気持ちで取り組んだのがよかったのだと思っています。あとは夜のオムツだけなので、もう少し気長にがんばってみたいと思います。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
無理強いはトイレ嫌いの素だと思います。適度に時間をみはからって、誘ってみてください。あと、キャラクターのパンツを使うのも私はおすすめです。お金がなかったら無地の安いパンツを買ってきて、アイロンプリント(パソコンで作れます)するのもいいですよ!気長にがんばりましょう!!- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

