トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだりこんなふうに接してみました
補助便座に書いてあるキャラクターを好きになるよう働きかけ、そのキャラクターにお話しようとトイレに誘いました。
U.Yさん Rくん (体験談当時の年齢:1歳6ヵ月頃〜2歳0ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
初めからおまるではなく補助便座を用意しましたが、トイレという個室が怖いらしく、嫌がって入っても座らずに逃げてしまって困っていました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
まず我が家の子ども用の補助便座にはあるキャラクターがついていたので、そのキャラクターを好きになってもらうように、そのキャラクターのでてくるアニメビデオを借りて見せたり、そのキャラクターグッズを買って「○○(そのキャラクター)かっこいいね」とか言って好きになってもらいました。それから「トイレに行こう」ではなく「○○にこんにちはしに行こう」とか、「○○に公園で遊んできたよって教えてあげよう」といって、トイレに連れていきました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今では何かあると○○にお話しに行って、ついでにおしっこもしてくるようになりました。でもいまだに完了にはいたっていませんが・・・。私も自分の親からトレーニングをせかされて焦っていたので、幼稚園までにオムツが外れればいいやと思うように努めています。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
トイレトレーニング(おむつはずれ)はまず強制してはダメだと思います。トイレという空間を子ども色に染めてあげて親子の会話を楽しむ所と最初は割り切って、トイレ好きにしてあげましょう!!- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

