トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだりこんなふうに接してみました
先回りしてトイレに誘わなかったことと、お気に入りのズボンの着用でトイレでするようになりました。
N.Kさん Aちゃん (体験談当時の年齢:1歳11ヵ月頃〜2歳3ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
娘がオムツ替えをとても嫌がったので、思い切ってパンツにしました。初めは「トイレに行こう」と誘うと、面白がって行ってくれたのですが、そのうち誘っても嫌がり、もらしてしまうようになりました。そうなると、こっちがイライラしてしまい、つい叱ってしまい、またもらす・・・の繰り返し。どうしたらトイレに行ってくれるんだろう・・と悩みました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
トイレに行きたくなる雰囲気を作ろうと、シールを用意しましたが、今度はシール貼りたさに、何度もトイレに行き、遊んでしまうようになりました。私もイライラするのも嫌だし、娘がかわいそうだと思い、思い切って紙パンツに戻しました。ところがその矢先、自分からトイレに行くようになったのです。あまり先回りして「おしっこは?」と聞かないことが、かえって娘のやる気(?)を刺激したのでしょうか・・・。お気に入りのズボンがあったので、トイレでおしっこしないと濡れちゃってはけなくなっちゃうよ、と説明したら、トイレでするようになりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
2歳5ヵ月の今は、夜寝るとき以外のオムツはとれました。公園などで遊んでいるとき、夢中になってついお漏らし・・・ということはありますが、叱らずに、「また今度教えてね」というだけにしています。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
オムツはずれに関しては、その子のペースがあるような気がします。親が焦るほど、子どもはやってくれませんし、プレッシャーも感じています。ほかのお子さんと比べたりせず、おおらかに見守ってあげてほしいと思います。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

