トイレトレーニングの進め方
トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
目的が達成したらシールを貼るポスターを利用して、好きなシールを貼ることに。遊びをしなくなり、うんちはほぼ成功です。
K.Yさん Tくん (体験談当時の年齢:1歳10ヵ月頃〜2歳0ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
ある日、何気なく誘ってうんちが出来たのがきっかけで補助便座を使ってのトイレトレーニング(おむつはずれ)がスタートしました。でもその後、教えてくれてトイレに連れて行ってみても、肝心の用はせずトイレットペーパーなどで遊ぶように・・・。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
ある雑誌の付録で、目的が達成できたらシールを貼るポスターがついてきたので、それをトイレに貼り、「トイレでおしっこやうんちが出来たらここに好きなシールを貼ってもいいよ」という約束事を作りました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
シールを貼るのが楽しいのか、それからは度々教えては自分からトイレに行くようになり、以前のトイレットペーパー遊びも日を追うごとに見られなくなりました。おしっこはまだまだですが、うんちはほぼ成功!同じ悩みを持つおうちの方へのエール
失敗しても叱らない。上手く行った時には大いに褒める。これが大前提だと思います。また、出来た時にはこうするよ・・・というお楽しみを用意しておいてあげるのも成功の近道になるかも・・・と自分の経験から思います。- 「おしっこ」「ウンチ」を教えてくれるように、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルを嫌がったり、便座に座るのを拒んだり・・・こんなふうに接してみました
- トイレには行くけれどおしっこやウンチができない子、こんなふうに接してみました
- 家ではできるけれど外出先のトイレに行けない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレやオマルで遊んでばかりでおしっこやウンチをしない子、こんな働きかけをしてみました
- トイレでおしっこはできるのにウンチができない子、こんな働きかけをしてみました
- なかなか進まなかったトイレトレーニング(おむつはずれ)、こう考えてこんな働きかけをしてみました
- できるようになったと思ったら、またできなくなった子・・・こう考えてこんなふうに接してみました
- その他の体験談

