食事の態度・マナー
食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
テレビを消し、子ども椅子に固定させ、簡単に立てないようにし、食べることに集中できるようにしました。
J.Nさん Aちゃん (体験談当時の年齢:0歳8ヵ月頃〜1歳6ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
食事中落ち着かず、遊んでばかり。私には、側にある回して遊ぶおもちゃを「回して!」と催促してばかり。食欲は、離乳食の頃から無い方ではなかったのに、立ったり遊んだりして、やたら時間ばかりかかっていました。私は、「まだ赤ちゃんだし・・」と注意はせず、様子を見ていました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
まず、地域のすくすく教室に行って、気軽に状況を説明して皆さんにご意見を聞いてみました。すると、リーダーさんいわく、まずテレビを消すこと(ニュースやドラマを見ていました)。そして、子ども用のいすにちゃんと座らせて、お母さんも一緒に食べてお話すること。ほかに近くにいた二人のお子さんのママからは、<こどもちゃれんじ>の教材をみせて、“ほら、しまじろうも、ちゃんと座ったまんま、食べているよ”って一言言ったら、ちゃんと座って食べるようになったと聞いて、周りにその場面のビデオを持っているか聞きました。子ども用のいすに座っていても、まだ子どもが小さすぎるので、後ろに小さな座布団を入れてなるべく動きにくくしました。また、外食時に子どもをいすに固定させる長い布(市販のもの)を購入。そういえば、外国人のお友達も布で固定されて静かに食べていたのを思い出したからです。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
いまは「時期が来れば食事中に席を立つことはなくなる」と振り返って思います。テレビを消すと、不思議と食事の時間が短くなりました。食べることに集中してくれるみたい。本人もお腹がすいていれば、全く立たずにあっという間に食べて、お代わりを催促します。あせっていた自分だけれど、保育園でお行儀のいい我が子をみてびっくりしました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
お子さんの性格にもよりますが、とにかくテレビは消すこと。立ちにくい環境を作ること(簡単に立てなくする)。お腹がすいていれば、集中して食べてくれます。あせらなくていいと思います。また、集団でランチをするのも楽しくて良いかもしれません。うちは保育園に行って、いい刺激になっているようです。- 食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食べ物で遊んでしまう子に、こんなふうに働きかけました
- こぼしたりひっくり返したりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
- 全部食べずに残してしまう子に、こんなふうに働きかけました

