食事の態度・マナー
食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
子どもの好きなメニューを並べ、いっぱい遊んでおやつやジュースは控え、お腹をすかせるようにしました。
H.Yさん Kくん (体験談当時の年齢:3歳0ヵ月頃〜3歳6ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
テレビも消して、みんなで食べようとしても、なぜか一人最後まで食べている息子。遊んだり、べらべら喋ったり、お箸を置いて、ボーッとしたり・・・。そんな息子を見ていると、こっちまでイライラしてました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
とにかく、子どもの好きそうなものを並べました。食材で嫌いなものは大してない子なので、後は見栄え。ライスはお椀に詰めて丸く型抜きして、上から旗をたててお子様ランチ風にしたり、ケチャップでお顔を描いたり。「ご飯が食べてって言ってるよ」と極めつけの一言で、子どももその気になりました。お腹さえ空けばなんだって食べるはず、と思い、いっぱい遊ばせて、おやつは少なく、ジュースも控えました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今でも遊んだり、食べるのにとても時間がかかったりするけど、楽しく食べたい気持ちがあるので、必要以上に叱りません。ただ、「ボーッとしてると、Dチャン(弟)に取られちゃうよ」なんて言うことはありますが。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
この時期の食事は遊びの延長という感じです。大人のようにはいきません。でも楽しい食卓を作れればこっちのもの。よく噛むことの方が急がせることよりも大切だと思います。- 食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食べ物で遊んでしまう子に、こんなふうに働きかけました
- こぼしたりひっくり返したりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
- 全部食べずに残してしまう子に、こんなふうに働きかけました

