食事の態度・マナー
食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
お友達と一緒に食べたり、たくさん会話しながら一緒に楽しく食事をすると、席を立たなくなりました。
U.Mさん Eちゃん (体験談当時の年齢:2歳0ヵ月頃〜3歳0ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
一緒に椅子に座って、ご飯を食べるのですが、「いただきます」と手をあわせて、1〜2口食べるとすぐ席をたって、おもちゃで遊んだり、他の事ばかりに気をとられ、ふらふらします。何度注意しても、直りませんでした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
友達と一緒にランチをしました。同じぐらいの年の子と一緒にごはんを食べると刺激されるのか、ぜんぜん席を離れないんですよね。「みんなちゃんと座って食べているね。家でも同じようにしようね」と言い聞かせました。テレビ、ビデオ、本を見せて、食事中のマナーを教えました。「席に座って、ゆっくり、よく噛んで食べようね」と言い聞かせました。「しまじろうとおなじように食べようね」というと、わかったようで、席をたたなくなりました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
沢山会話をしながら食事をすると席を立たなくなります。今日あった出来事や、しまじろうのお話など、会話が弾むと食事も楽しいようです。一緒に楽しく食べるようになると、フラフラ席を立たなくなりました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
子どもの興味のある話をして、食事を楽しくするようにしました。席をはずす環境にしないようにするのです。又、お友だちなどと一緒に食べることで、かなり効果があったので、是非試してみてください。- 食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食べ物で遊んでしまう子に、こんなふうに働きかけました
- こぼしたりひっくり返したりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
- 全部食べずに残してしまう子に、こんなふうに働きかけました

