食事の態度・マナー
食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
なるべく家族全員で食事をするようにし、おいしそうに食べるところを見せました。
Y.Sさん Mちゃん (体験談当時の年齢:2歳4ヵ月頃 女 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
娘がちょうど歩き始めた、1歳2ヵ月ごろから、食事のときに落ち着かなくなりました。遊び食べもひどくなって、また、食も細かったので、全部を食べきるということがありませんでした。もともと、生まれたときも小さい子だったので、少しでも食べてほしい・・・という思いが強くて。そんな気持ちが悩みになって、私は、食事時間が一番嫌いでした。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
なるべく、家族全員で食事をするようにしました。家族全員が揃えない日でも、私自身がおいしそうに食べるところを見せながら一緒に食事をするように心がけました。すると、そんな思いが通じたのか、だんだん食事(というより、テーブルに・・・なのかもしれません)に興味をもってきました。そして娘がきちんと食べたときは、思い切り褒めてあげるようにしました。また、お友だちと食べることがあるときは、「○○ちゃんみたいに、食べてみよう!」と、声をかけました。ほかには、好きなぬいぐるみや人形と一緒に、食事をとるようにしてみましたが、娘は、お人形と一緒に? 大きな口を開けていました。ともかく、怒ると余計に食べなくなるので、なるべく褒めるように心がけました。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
食べなくて悩んでいた時期は、1、2ヵ月だったでしょうか。「このまま、ずっと食べなかったらどうしよう」と悩みましたが、私が神経質になりすぎていたのかもしれません。今(3歳)は、3食きちんと、椅子に座って食べますし、立とうとして注意されると、座りなおします。自分でなんでもやりたがる年齢なので、1人ではしやスプーンも持ちますし、余裕が出てきたのかしら・・・と見守っています。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
「お腹がすけば、自分から食べる」。そう思えば、気持ちはラクになると思います。食事のときは、おもちゃを全部片づけてから、ご飯を出すようにしたり、お皿やスプーンを変えてみるのもよいかもしれませんよ。もちろん、お皿やスプーンは、高いものでなくて十分ですから。食べないときは、バナナやりんごなど、おやつを工夫してみては? だめでもともと、と割り切って、いろいろ試してみてください。楽しい食事の時間をつくるよう心がけていれば、ぜったい、食べるようになるときはやってきますよ。- 食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食べ物で遊んでしまう子に、こんなふうに働きかけました
- こぼしたりひっくり返したりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
- 全部食べずに残してしまう子に、こんなふうに働きかけました

