食事の態度・マナー
食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
子どもにも食べたくないときはあるもの。日課のチーズ以外は、子どもが欲しがるときだけ用意しました。
Y.Yさん Rくん (体験談当時の年齢:2歳3ヵ月頃 男 第1子)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
特に朝食をなかなか食べてくれないことには悩みました。起きていても、なかなか目が覚めないのか、いつまでもテレビを見ているばかり。「ご飯は?」と聞くと「いらない」と言われ、「食べる」と言った時でも、口の中に入れているだけで食べないので、イライラするし、時間もなくなり、午前中何もできなくなってしまうのです。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
毎朝一口サイズのチーズを食べさせるようにして、子どもの好きなサッカーボールの形をしたおにぎりや、大好きなウインナーの入ったお弁当を作ってみたり、いろいろ工夫してみました。ところが、作るたびにすごく喜んでくれるのですが、好きな物だけをつまんで食べているだけで、あとは「いらない」と言われてしまいます。とりあえずチーズは食べさせ、あとは、子どもが自分から何か食べたいと言うまで、知らん顔して何も用意しないようにしました。相変わらずチーズはきちんと食べるので、そのあと「ご飯は?」と聞いてみて、食べると言う時だけ用意するようにしたら、前よりは食べてくれるようになりました。ご飯を食べない時は、「パンは?」「バナナは?」と違うものを聞いてみると、何かしら口に入れてくれるようになりました。
現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今も、あまり変わらず朝はダラダラしているけど、子どもも食べたい時と食べたくない時があるんだと割り切って考えると、気持ちも楽になりました。朝はほとんど食べなくてもお腹がすく昼には、パクパク食べてくれるので、今は気にしないようにしています。時には私と同じくらいの量をペロッと食べる時もあります。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
私は朝、昼、夜、ときちんと食べさせなければという気持ちが強く、ついイライラして、子どもを怒ったりしてストレスになってしまっていました。でも気持ちを切り替えて、食べたくなければ食べなくていいと思うようにしたら、すごく楽になりました。- 食事中立ったり遊んだりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食べ物で遊んでしまう子に、こんなふうに働きかけました
- こぼしたりひっくり返したりする子に、こんなふうに働きかけました
- 食事に時間のかかる子に、こんなふうに働きかけました
- 全部食べずに残してしまう子に、こんなふうに働きかけました

