気が弱い
いじめられてしまう子に、こんなふうに働きかけました
いつでも守ってもらっているという安心感と、まわりの助けが大切だと思います。
N.Kさん Sちゃん (体験談当時の年齢:5歳6ヵ月頃〜6歳2ヵ月頃 女 第1子 東京都)
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
幼稚園の年長に進級した時期に、隣の席になった男の子が娘のことを何故かいじめ、毎日泣きながら私に訴えてくる状態でした。幼稚園のお母さんがたからも「泣いていたわよ」と報告を聞くたびに胸が痛む思いをしていましたが、どうしたらもっと強くなってくれるのかと、少し歯がゆい思いもしていました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
まずは「お母さんはいつもあなたの味方だから。あなたのことをいじめる子がいたら、すぐにパンチしに行ってあげる!」といつも守ってくれるママがいる・・という安心感を持てるような言葉がけをしていきました。そしてママがいない時には先生に言うこと、また何かされそうになったら強いお友達に助けを求めることなども伝えていきました。そうしていくうちに、お友達や先生の助けを借りて、お友達や先生の言葉を見本に、自分でいやな時には「いや」と言えるようになっていきました。娘はなわとびが得意だったので、なわとびを幼稚園に持たせ、みんなよりも得意なことがあるという自信もつけてあげました。とても小さなことですが、なわとびひとつで、いつも娘をいじめていた男の子の娘を見る目も変わったようです。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
お友達にも恵まれ、そしてなわとびでつけた自信も手伝って、すっかり、いやな時には「いや」と言える子になりました。今になって思いますと、小さな頃のいじめたりいじめられたり・・というのは誰にでも経験があることですものね。その時にどう対処するかが、その後にかかわってくることなのかもしれません。ゆったりと包み込み、まわりの助けも借り、そして本人を大きく育ててあげることができて良かったと思っています。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
いじめられてもあわてずに、まわりの人の助けを借りていいことを教えてあげてくださいね。そして何より自分を守ってくれている人がいるという安心感が大切なのかもしれません。- 言いたいことが言えない子に、こんなふうに働きかけました
- 怖がりな子に、こんなふうに働きかけました
- 泣き虫な子に、こんなふうに働きかけました
- いじめられてしまう子に、こんなふうに働きかけました
- 神経質な子に、こんなふうに働きかけました

