
小学2年生の
自由研究テーマ
小学2年生の自由研究で大切なことは、お子さまが興味のあるテーマを選び、知的好奇心に火をつけること。まずは、好きなことを題材に、「工作」「実験」「観察」「調査」のどの方法で自由研究を行うか一緒に考えてみましょう。
また、保護者のかたはお子さまの能力や興味にあわせてフォローを行い、1年生のときよりも主体的に取り組めるようにサポートしすぎないよう気を付けましょう。
進め方アドバイス
- お子さまが好きなことや興味のあることを尋ねてテーマを決めましょう。
- 上記について工作・実験・観察・調査のどの方法で取り組むかを確認しましょう。
自由研究
人気のテーマ
-
ペットボトルで雲を作ろう
ペットボトルに消臭スプレーを吹きこんで、ギュッと押したり手をはなしたりすると、中に雲が現れるよ。実験してみよう!
- 日数
- 30分
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
割れないシャボン玉を作ろう!
シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
シュワシュワ炭酸(たんさん)水のおふろにしよう
入浴剤(にゅうよくざい)を使わずに、家のおふろをシュワシュワの炭酸のおふろにできるよ! 実験してみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
-
塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!
夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
-
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳が七変化!夏の実験おやつ
体に大切な栄養がとれる牛乳。飲む以外にもいろいろな食品に使われていることを知っている?温度(冷やす、温める)によって様子が変わる牛乳を観察しながら、夏のおやつを作ってみよう
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水とストローでオリジナル楽器をつくろう!
ストローでつくった笛(ふえ)を水に入れて、音を出してみよう。音の高さを変えることもできるよ。どんな楽器ができるかな?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
音楽の進化を追う! 楽器のいまむかし
よく目にする楽器は、いつごろから使われている? 初めはどんな形だった? どんな音楽をえんそうしていたのかな? 調べてみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
とっても簡単!リサイクルで虫や動物を作ろう
いつもは捨ててしまう物や、いらなくなった物で工作をしよう。目を付けて生き物にすると、魅力(みりょく)的な作品になるよ!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
リサイクルのためのマークを調べよう!
身近なもののパッケージについているリサイクルのマーク(環境ラベル)を探して、マークの意味や、マークがどのように役立つのかなどを考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
拾った貝がらで写真立てを飾ろう
旅行先で拾った貝がらを使って工作をしよう。世界にひとつだけのオリジナル写真立てなら、家に飾れて旅行の記念にもなるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ナンバープレートを調べよう
道で見かけるナンバープレートに注目してみよう。どんなことがわかるかな?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
すなはまや川原でひろった物を使って、動物や人の顔を...
すなはまで拾った貝がらなどに色をぬって動物や人の顔などを作ろう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こども110番の家マップを作ろう
道を歩いていて身の危険を感じた時に、助けてくれる家や施設(しせつ)が「こども110番の家」だよ。家のまわりを調べて、安全対策について考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
バスや電車の乗り方を調べよう
電車やバスなどの乗り方を調査して、実際に乗ってみよう。行き方を調べたら、さっそく出発!路線図を見たり、きっぷを買ったり、いろいろな発見があるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
昔の遊びを教えてもらおう!
おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんなど、身近な大人に、子どもの頃どんな遊びをしていたかを聞いて、今の遊びと比べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たたきぞめをしよう!
草花の色を紙にうつしてみよう。どんなもようができるだろう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
虫メガネとスマホで塩の結晶を撮影しよう
小さな虫メガネとスマートフォンのカメラ機能を使うと、おどろくほど小さなものが撮影できるよ。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水に浮かぶトマトと沈むトマトを見つけよう!
トマトには、浮くものと沈むものがあるって知っていた?試してみて、どこが違うか考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
じしゃくにつくものを調べよう
じしゃく探知機(たんちき)を作って、身の回りの物がじしゃくにつくかしらべよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩を使ってアイスキャンディーを作ろう!
冷凍室(れいとうしつ)に入れずにジュースや乳酸菌飲料(にゅうさんきんいんりょう)を凍らせてアイスキャンディーを作る実験だよ。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
家の仕事をみっ着取材!
家の仕事(家事)には、どんなものがあるかな。仕事の種類、時間、誰がやっているかなどを調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
昔の話を直接聞いてみよう
おじいさんやおばあさんに、昔の話を聞いてみよう。子どものころや若かったころと比べて、特に変わったと感じるところはどんなところだろう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
砂浜に落ちている物を調べよう!
海に出かけたら、落ちている物を拾ったり数えたりしてみよう。どんな物が見つかるかな? そこから何がわかるだろうか?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
空き箱でたから箱を作ろう!
空き箱に好きな物を集めて飾(かざ)り 、見ているだけで楽しいたから箱を作ろう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
セミの鳴き声を調べよう
セミのなき声をろく音して、どんな種類のセミか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!
夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ヤドカリの引っこしを観察(かんさつ)しよう!
海でヤドカリを見つけたら、ヤドカリのそばに貝がらをいくつかおいて、引っこしのようすを観察しよう。ヤドカリが気にいるのはどのような貝がらかな?
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳(ぎゅうにゅう)パックで再生紙(さいせいし)を...
牛乳パックを白い紙(かみ)にうまれかわらせる実験(じっけん)だよ。みのまわりにある紙がどのようにつくられているのかも考えてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
アリのすを観察(かんさつ)しよう!
地面にあいたあなからアリが出たり入ったりしているのを見たことがあるかな?あなはアリのすの入口だよ。 どんなすを作っているのか調べよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
思い出の写真をコラージュして絵はがきを作ろう!
夏休みの思い出を絵はがきにして、親しい人に送ろう。いくつかの写真や色紙をはり合わせるコラージュという方法をしょうかいするよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お出かけ絵日記を作ろう!
海に出かけたら、落ちている物をひろったり数えたりしてみよう。どんな物が見つかるかな? そこから何がわかるだろうか?
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
家ではどんなごみを多く出しているのか調べよう!
家庭から出るごみには、どんなものがあるだろう。調べてみると、どんなことがわかるだろうか。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
きれいなおし花を作ろう!
かんたんに作れて、見ても楽しめる「おし花」。いろいろな作り方をためしてみると、コツやくふうなどの新しい発見があるよ。やってみよう!
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
タイムラプスで観察記録をつけよう!
カメラやスマートフォンの「タイムラプス機能」を使うと、長い時間の変化が数十秒で見られるよ。たくさんの発見を記録(きろく)しよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
野菜の切れはしを育ててみよう!
料理(りょうり)のときに切りおとした野菜(やさい)の切れはしで、植物(しょくぶつ)の成長(せいちょう)をかんさつしよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お店で売っている魚を図鑑で調べよう!
魚屋さんやスーパーマーケットでは、いろいろな魚を売っている。どんな魚なのか調べてみよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
記者になって旅新聞を作ろう!
旅行やお出かけに、自分せん用のカメラを持って行こう。写真と文章をまとめれば、思い出いっぱいの新聞ができるよ!
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ありがとう日記」をつけよう!
「ありがとう」という言葉をどんなときに言っているのか、どんなときに言われたのかを日記につけよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こん虫をつかまえて観察しよう
公園などで、こん虫をつかまえて観察する方ほうをしょうかいするよ。じゅんびして出かけ、こん虫のようすをくわしく観察してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お手伝い日記をつけよう!
どんなお手伝いができるか考えて、実行しよう。どんなことを感じたか、発見したかなどを日記に書こう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ペンの色を調べよう
水性ペンには、いくつかの色のインクを混ぜて作られているものがあるよ。どんな色が使われているかわかるかな? 実験で確かめよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
お祭りのポスターを作ろう!
住んでいるまちのお祭りを紹介するポスターを作ろう。ポスターの描き方のヒントを参考にして注目度の高いポスターにしよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
かがみでにじを作ろう!
水とかがみをつかって、にじが作れるよ。うまくにじを出すコツを見つけよう。時間や日をかえてためしても、おもしろいよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
よく飛ぶ紙飛行機を作ろう!
いろいろな折り方で紙飛行機を作ってデータをとり、飛び方を比べてみよう。いちばんよく飛ぶ紙飛行機は、どんな形かな?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
たまごのカラをお酢で溶(と)かそう!
割れやすいたまごのカラだけど、かたくて溶けるようには思えない。でも、ある調味料で溶かしてしまうことができるよ。どんな変化が起きるかな?
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ふだん使っているものを、どこで買っているか調べよう...
1週間の買い物を調べて、どこで、どんなものを買っているかを調べよう。
- 日数
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
温まりかたをくらべよう
いろいろな色のおり紙を用意して、色によって温まり方がちがうかどうか調べよう。温まりやすい色は、何色だと思う?
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水の力をしらべよう!
水の力(圧力)を感じたり、目で見たりできる実験だよ。袋と洗面器があれば、台所でかんたんにできるから、さっそく試してみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
花がいつねむるかを調べよう
とじている花は、ねむっているようだね。でも、どの花も昼にさいて夜にとじるわけではないよ。みぢかな場所で花をかんさつしてみよう。
- 日数
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紙にのれる!?
電子はかりを使うと、紙の強さを計測できるよ。紙をまるめて強さを調べながら、人がのれるような丈夫(じょうぶ)な台を作ってみよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水で楽器(がっき)をつくろう!
ストローでつくった笛(ふえ)を水に入れて、音を出してみよう。音の高さを変えることもできるよ。どんな楽器ができるかな?
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
道路(どうろ)の形をしらべよう!
まがった道、長い道など、身近な場所の道路の形をしらべてみよう。道の形を図にしたり地域(ちいき)の自然や歴史をしらべたり、いろいろなまとめ方ができるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
町の中のマークをあつめよう!
町の中の、いろいろなマークをさがそう。マークがどんなことをつたえているのか、しらべてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
マンホールのふたを調べよう!
道路(どうろ)のマンホールのふたには、いろいろな種類(しゅるい)があるよ。目的の違いや、大きさ・形・模様(もよう)などの違いをたくさん探してみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
パラパラまんがを作ろう
ノートを使って、パラパラまんがが作れるよ。いろんな絵で試してみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
万華鏡をつくろう!
万華鏡(まんげきょう)をのぞくと、きれいな連続模様(もよう)が見えるよ。身近なもので作って、しくみや見え方を調べよう!
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
割れないシャボン玉を作ろう!
シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ビー玉の回転競争をしよう!
「じょうご」という道具を使うと、ビー玉がくるくる回りながら転がる面白い動きを観察できるよ! 長くたくさん回す方法も考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
こすると消えるインクのペンをこすらずに消す!
こすると消えるペンを使ったことがある? 描(か)いたものが消えたり浮き出たりする、ふしぎな絵を作って、そのしくみを考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
動物園(どうぶつえん)で動物の観察(かんさつ)をし...
動物園に行くきかいがあったら、観察(かんさつ)のじゅんびをしてから出かけよう!よく知っている動物も、ちょっとちがって見えてくるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
オリジナルの地図記号(ちずきごう)を考えよう
地図に書かれた記号には、いろいろな意味(いみ)があるよ。自分だったらどんな記号を考える?
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ゴミのゆくえを調べよう!
家から出るゴミは、どこに行くのだろう? そして、そのあとどうなるのだろう? 調(しら)べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
身近(みぢか)な消防用設備(しょうぼうよう せつび...
家の中や家のまわりには、火事 がおきたときに、まわりの人を守るためにおかれているものがあるよ。どんなものがあるのか調(しら)べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
水をいっしゅんでこおらせるマジック!
ペットボトルの中の水が、いっしゅんでこおったらビックリするよね。試してみよう!うまくできたら、なぜこおったのかも考えよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
保冷剤(ほれいざい)で芳香剤をつくろう!
買い物で保冷剤をもらったら、よい香りが長い間続く芳香剤を作ってみよう。自分で作れば好きな香りにしたり、飾ったりできるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
サッとはなれる! 1 円玉
1 円玉を水にうかべて、にげるような面白い動きを観察しよう。はなれるスピードを比べたり、なぜ、はなれるのか考えたりしてみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
葉っぱでアート!
葉っぱのうつし絵をかこう! うつし絵を使って、葉っぱの観察(かんさつ)や調べ学習(しらべがくしゅう)もできるよ。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
体感時間(たいかんじかん)のちがいを実感(じっかん...
「1 分」って、どのくらいの長さ? 感じる時間と本当(ほんとう) の時間をくらべてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 1週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
アサリが元気なのはどれ?
潮干狩り(しおひがり)でとったアサリやスーパーで買ったアサリを、いろいろな塩水に入れて観察(かんさつ)しよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
くるくる回転して遠くに落ちる紙
折り紙などでかんたんに作れて、投げて落とすと、くるくるとよく回転して遠くに落ちるよ。回るようすを観察してまとめよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ドライアイスでしゅわしゅわ炭酸フルーツ!
ケーキやアイスを買ったときにもらうドライアイスで、果物(くだもの)をしゅわしゅわの食感にしよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
にげるゴマ!
ゴマをつかった、かんたんな実験(じっけん)だよ。ゴマのおもしろい動きをかんさつして、どんな力がはたらいているのか考えよう。
- 日数
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
磁石(じしゃく)のおもちゃ「磁石さん」を作ろう
磁石があれば作れる、かんたんおもちゃだよ。おもしろい動きが見られるから、いろいろな「磁石さん」を作ってみて!
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
シュワシュワ炭酸(たんさん)水のおふろにしよう
入浴剤(にゅうよくざい)を使わずに、家のおふろをシュワシュワの炭酸のおふろにできるよ! 実験してみよう。
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ペットボトルで雲を作ろう
ペットボトルに消臭スプレーを吹きこんで、ギュッと押したり手をはなしたりすると、中に雲が現れるよ。実験してみよう!
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
紫キャベツの「指示薬」で実験しよう
ふれたものが酸性かアルカリ性かなどを調べられる「指示薬」は、自分で簡単に作ることができるよ。自作の指示薬を実験に使ってみよう!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
物がつかめるロボットハンドを作ろう
しっかりと物がつかめるロボットハンドを作って、どんな物がつかめるか試してみよう。つかみやすくなる工夫を考えたり、似た仕組みを利用したロボットがどんな場所で活躍しているかを調べてみても面白いよ!
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
牛乳でカッテージチーズを作ろう!
カッテージチーズは、くせがなくてポロポロとした食感のチーズだよ。いつも飲んでいる牛乳で、かんたんに作れるから試してみよう。
- 日数
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ふわふわ浮かぶ?ふしぎな紙コップロケット!
紙コップをつなげて、どんな飛び方をするか調べてみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
摩擦の力?ホバークラフト発進!
ビニール袋と段ボールを使ったかんたんな実験をやってみよう
- 日数
- 10分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
家の周りにはどんなゴミがある?ゴミ拾い調査
近所でどんなゴミが捨てられているのかを調べてみよう
- 日数
- 30分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
ブドウジュースの色が変わる?
ブドウジュースにあるものを加えると色が変わるよ!試してみよう。
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
クリップ紙飛行機
紙飛行機にクリップをつけると飛び方が変わるよ!変化を調べてみよう
- 日数
- 5分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
「ヒゲは何のため?」猫の研究
身近にいる猫のひげについて調べてみよう!どんな役割があるのかな?
- 日数
- 20分
- 1日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
食べ物についての不平等をなくすための第一歩。わが家...
食べ物の不平等をなくために、わが家の「フードロス」を測定してみよう!
- 日数
- 2週間
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
無報酬(むほうしゅう)の労働って何?家の中の仕事を...
普段の生活の中で、家の中にどんな仕事があるのかを家族で考えてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
色々な立場のメガネで町探検!わたしの町の住みやすさ...
環境を守りながら、安全で充実した生活をするために、町の住みやすさ調査しよう
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
共に生きる仲間たちを知ろう!わたしの町の生き物カー...
あなたの住んでいる町には、どのような生き物がいるか調べてみよう。
- 日数
- 1日
- 3日
- 学年
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3