【小学生自由研究テーマNo.150】
磁石(じしゃく)のおもちゃ「磁石さん」を作ろう
磁石があれば作れる、かんたんおもちゃだよ。おもしろい動きが見られるから、いろいろな「磁石さん」を作ってみて!
用意するもの

実験の進め方
-
1
モールを2〜3cmに切って「磁石さん」のかみの毛を作る
★すこしねじったり、色をかえたりしてみよう。
-
2
下にするカプセルトイのケースの上に磁石をのせ、うちがわからもう1この磁石をつける。
★ケースはかさねてみて、下にするほうをきめよう。磁石がくっつかないときは、磁石をうらがえしてみてね。
-
3
上にするケースをかぶせる。
★ケースにあながあいていたらセロハンテープでふさいでおこう。
-
4
まるシールで顔を作る。ペンでかいてもいいよ。
-
5
切ったモールを上からふりかけると、かみの毛が元気にさかだつ「磁石さん」のできあがり! 下のケースをおさえて上のケースを動かすと、モールが動いてかみがたがかわるよ。
まとめ方・提出の工夫
まとめる時に便利な
テンプレートはこちら
発展のヒント
キーワードを調べよう
- 「磁力(じりょく)」「磁区(じく)」
監修者
すずきまどか
(サイエンスパフォーマー/かがくママ)
東京生まれ。高校と大学でArtを志すものの、大学在学中にとある科学者のもとサイエンスに出会い、世界の不思議にふれられる体験にすっかり夢中になる。科学者の助手のほか、東京の科学技術館で実験演示スタッフを長年行う。これまで行った実験ショーは1万回以上!
現在はその楽しさを沢山の方とシェアするべく、全国で活動中。プライベートではハンディを得ている小学生男子の母親です。
樫尾俊雄発明アイディアコンテスト審査員(1~3回)
更新日:2023/06/23