【小学生自由研究テーマ No.19】 セミの鳴き声を調べよう セミのなき声をろく音して、どんな種類のセミか調べてみよう。 対象学年 小学1年生 小学2年生 小学3年生 制作日数 1日 3日 1週間 カテゴリ 観察 用意するもの スマートフォン 昆虫図かんなど 進め方(準備すること) 1 外出先でセミのなき声を聞いたらろく音し、まわりの様子、近くにある木などをさつえいする。 帰宅したらインターネットで、ろく音したセミのなき声がどの種類のセミのものかを調べる。 まとめ方・提出の工夫 記ろくした日、時間、場所、聞こえたなき声、どのくらいの数のセミの声が聞こえたか、まわりに生えている木などの様子を表にしよう。 調べてわかったセミの種類や特徴を書き、表を完成させよう。 表を見て気づいたことを自由に書こう。 (例) 「〇〇セミのなき声を聞いたときは、まわりに木が多く、セミのなき声はたくさん聞こえるのに姿は見つけられなかった」 「〇〇セミは木の低いところにいて、すぐに見つけられた。ぬけがらもあった」 「〇〇セミは朝は元気よくないていたのに夜はなき声が聞こえなくなっていた」 「〇〇セミは旅行で行った△△県でしか聞こえなかった」 「〇〇の木のまわりでは、セミのなき声がよく聞こえる」 「〇〇セミのなき声は歯医者さんの音ににている」 まとめる時に便利なテンプレートはこちら 「ベネッセ教育情報」編集室からのアドバイス ないているのはオス?メス?なき声は違う? セミの写真をインターネットで調べてプリントしたり図かんをコピーしたりして表にはると、もっとわかりやすいまとめになるね。 セミについて、図かんなどでさらに調べて自分だけの「セミずかん」を作ろう。 セミの種類ごとに多い地いきを調べてセミの分布(ぶんぷ)マップを作ってもいいね。 更新日:2023/06/23 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するテーマ タイムラプスで観察記録をつけよう!カメラやスマートフォンの「タイムラプス機能」を使うと、長い時間の変化が数十秒で見られるよ。たくさんの発見を記録(きろく)しよう。観察小1小2小3小4小5小6昔の話を直接聞いてみようおじいさんやおばあさんに、昔の話を聞いてみよう。子どものころや若かったころと比べて、特に変わったと感じるところはどんなところだろう。調べる小1小2小3小4小5小6思い出の写真をコラージュして絵はがきを作ろう!夏休みの思い出を絵はがきにして、親しい人に送ろう。いくつかの写真や色紙をはり合わせるコラージュという方法をしょうかいするよ。工作小1小2小3小4小5小6紫キャベツの「指示薬」で実験しようふれたものが酸性かアルカリ性かなどを調べられる「指示薬」は、自分で簡単に作ることができるよ。自作の指示薬を実験に使ってみよう!食べ物工作実験小1小2小3小4塩(しお)の結晶(けっしょう)を取り出そう!夏におすすめ! 塩水を日光でじょう発させて、塩の結晶(とても小さな塩の粒)をかんさつしよう。海に行ったら、海水で実験してもいいね!食べ物工作実験小1小2小3小4小5小6オリジナルの地図記号(ちずきごう)を考えよう地図に書かれた記号には、いろいろな意味(いみ)があるよ。自分だったらどんな記号を考える?工作調べる小1小2小3小4 小学生に人気な自由研究ランキング 第1位 ペットボトルで雲を作ろう ペットボトルに消臭スプレーを吹きこんで、ギュッと押したり手をはなしたりすると、中に雲が現れるよ。実験してみよう! 観察 天候 実験 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 第2位 色が変わる飲み物でキャンディーを作ろう 色が変わるハーブティーがあるのを知っている? 色変わりも楽しい実験で、きれいな 2 色のキャンディーを作ろう。 工作 食べ物 実験 小3 小4 小5 小6 第3位 割れないシャボン玉を作ろう! シャボン玉でお手玉ができるかためす実験だよ。いろいろなもので、シャボン玉が割れないかたしかめて、その理由を考えよう。 工作 実験 小1 小2 小3 小4 小5 小6 小学生テーマ一覧 中学生テーマ一覧 そのほか自由研究に関するお役立ち記事はこちら