その他生活習慣
身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
お片付けにもルールを作ってあげると理解しやすいようです。
その当時の子どもの状況と私の気持ちはこうでした
そろそろ自分の部屋の片付けや使ったおもちゃの片付けなどは、自分で出来るようにと思っていましたが、いつも使ったものは使いっぱなし、出したおもちゃも出しっぱなしで次々と別のおもちゃを出してくるという状態で、言っても言っても片付けられない娘にどう教えてあげればいいのかと悩んでいました。このようなやり方を取り入れたら、こんな効果がありました
それまでは大きな衣装ケースのようなおもちゃ箱にまとめて入れていたのですが、少し仕分けをして「これはお人形さんとぬいぐるみ」「これはゲーム類」「これはハンバーガー屋さんでもらったおもちゃ」などと決まりを作って、ケースにそれぞれ入れるおもちゃの絵を書いてわかりやすくしました。もしも出しっぱなしで眠ってしまったり、幼稚園に行ってしまったりしたら、必ず帰ってくるまで、起きるまでに私が定位置に戻しておくことを徹底し、絶対にそこにはそれがあるべきと視覚でも気づくようにしていきました。すると少しずつ片付けがしやすくなったのでしょうか。部屋の中に落ちているおもちゃを元に戻したりするようになっていきましたよ。現在の子どもの様子と私の気持ちはこんな感じです
今では片付ける習慣が身についたようです。私が言わなくても出したものはもとにしまうようになりました。同じ悩みを持つおうちの方へのエール
片付けやすいように徹底して決まりを作ってあげたことで、本人も何となく・・といううちに片付けが身についたようです。いつもいつも口うるさく言うのではなく、そこにそれがあって当たり前・・という状態にしてあげると、子どもでも自然と元に戻そうと思うものですね。- ビデオ・テレビ・ゲームの与え方・・・私はこう考えてこうしています
- ベビーカーやチャイルドシートを嫌がる子、こんな工夫をしてみました
- 子どもを連れての外出、こんな工夫をしてみました
- 身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
- 挨拶やお返事ができるように、こんなふうに働きかけました
- 約束や決まりごとを守れるように、こんなふうに働きかけました
- 交通ルールを守れるように、こんなふうに働きかけました
身の回りのことが自分でできるように、こんな働きかけをしました
- 手洗い、うがい、着替え、明日の準備・・・仲良しのお友だちができていたので、...
- 手を出したくなるのをぐっと我慢して、きょうだいで一緒に取り組ませるようにし...
- まずは、自分が出したものは自分で片付けられるようになってほしいと思い、折に...
- きちんと自分で片付けができるよう、「片付けの歌」でおもちゃの片付けタイムを...
- 何でも「やってー」とすぐ頼るので、状況を見極めてから手伝うようにしました。...
- お片付けにもルールを作ってあげると理解しやすいようです。
- おもちゃをどこに片付けるか自分で決めてから、どんどんできるようになりました。
- 自分のことを自分でするようになるには、口出しをするよりも任せてしまうことが...